2012年09月14日
恕
今日は亡くなった浦和ジジの命日。
omameと一緒に、近くのお寺さんに行って手をあわせていたら、
ふと、亡くなったジジは、「恕」という言葉が座右の銘と言ってたことを
思いだした。
辞書によると、
相手を思いやって許すこと。
他人の立場や心情を察すること。
また、その気持ち。思いやり。
とある。
元気だったころ、遊びにいくと必ず、美味しいお店に
連れて行ってくれたり、好みのものを準備してくれてたり、
パパはいじわるしてないか?とか、たくさんの気遣いを
頂いた。
そして、至らないとこだらけのヨメを責めることは、
一切なかった。
ほんとに「恕」そのまんまな方だったな。
辞世の句は、
ほどほどな 春夏秋冬 ありがとう
季節を身の丈で味わえることに感謝する気持ち。
夕方、秋の気配の心地いい風のなかで、義父に思いを馳せた。
体はなくなっても、こうして義父は生きてる人たちのなかに、
生き続けてるんだなぁ・・・。
omameに、今日は浦和ジジがお空に行った日だよと言うと、
「病気だったんだよね。
でもomameがお腹からでてくるまで、がんばったんだよね。」
それは浦和ババの方だけど☆
手を合わせ、義父に思いを寄せる時間、omameにどう根付いていくのかな。
omameと一緒に、近くのお寺さんに行って手をあわせていたら、
ふと、亡くなったジジは、「恕」という言葉が座右の銘と言ってたことを
思いだした。
辞書によると、
相手を思いやって許すこと。
他人の立場や心情を察すること。
また、その気持ち。思いやり。
とある。
元気だったころ、遊びにいくと必ず、美味しいお店に
連れて行ってくれたり、好みのものを準備してくれてたり、
パパはいじわるしてないか?とか、たくさんの気遣いを
頂いた。
そして、至らないとこだらけのヨメを責めることは、
一切なかった。
ほんとに「恕」そのまんまな方だったな。
辞世の句は、
ほどほどな 春夏秋冬 ありがとう
季節を身の丈で味わえることに感謝する気持ち。
夕方、秋の気配の心地いい風のなかで、義父に思いを馳せた。
体はなくなっても、こうして義父は生きてる人たちのなかに、
生き続けてるんだなぁ・・・。
omameに、今日は浦和ジジがお空に行った日だよと言うと、
「病気だったんだよね。
でもomameがお腹からでてくるまで、がんばったんだよね。」
それは浦和ババの方だけど☆
手を合わせ、義父に思いを寄せる時間、omameにどう根付いていくのかな。
Posted by PolePole at 22:54│Comments(0)
│月命日・仏事