2012年06月02日

田植え

昨日はようちえんの田植えの日。
先生のご自宅の田んぼをお借りして、
こどもたちで田植えをする。

朝ごはんの食べ終わる頃まで雨が降っていて、
延期かしらと思ったくらいだったけど、
支度をして出かける頃には晴れてきて、
絶好の田植え日和♪

omameは毎日、棚田の田んぼの横を通りながら、
「omameたちももうすぐ田植えする」って
楽しみにしていたから、ワクワクででかけていった。

昼間はほんとにピカピカのお天気。

夕方、手におたまじゃくしが入った入れ物を持ち、
ピカピカの顔で帰ってくるのを迎えたら、
聞かなくても楽しかった様子がうかがえた。

チョンチョンって植えたんだよ。
足がね、にゅるにゅるにゅる~って入っていくの。
ひゅんひゅんって、あめんぼがいたよ。
手でおたまじゃくし捕まえたんだよ、こうやってやったんだよ。
武甲山(の近く)までお散歩したんだよ。でっかかったよ。
先生のおうちのお庭でみんなで(お弁当)食べた
(育ったら)先生のおうちでおにぎり作るんだよ。
まだあの子たちは「稲」。

得意気にいろんなことを話してくれるから、
家に戻る前に、寄り道してハハも田んぼにおじゃましてみた。



小さな場所に、カワイイ苗がいっぱい。


整列してるような、してないようなのかんじが、
こどもたちの楽しい作業が目に浮かぶようで、
ハハも楽しくなった。

少しだけお散歩して、これは子どもたちの足跡、
あそこでおたまじゃくし捕まえた、あれはomameの稲・・・

できあがったお米は、毎週木曜日の同じ釜の日(ようちえんで
こどもたちも料理をしてご飯を作って食べる日)で、
食べる大事な食料になる。

今年は全員、田んぼに入って作業をしたそう。

自分たちの食べるものを、自分たちで育てる。
大事な営みを今年もできて、良かったなぁ。
  


Posted by PolePole at 07:12Comments(0)花の森ようちえん

2012年04月10日

赤ちゃん

新しいバス停では、数人集まって乗降する。
そのうちのお兄ちゃんの家族に、1歳になる双子ちゃんがいて、
朝夕接するようになった。

赤ちゃん大好きなomameは、ベビーカーを押してあげたり、
あやしてあげたり(あやしてるのか覗いてるのかわからないけど☆)。

友達の家に産まれた赤ちゃんのところに行くのも大好きで、
涙を拭いてあげたり、オムツを替える手伝いをしたり。

昨日の晩、「omameのうちにも赤ちゃん欲しい」
言い出した。

この前までは犬。

しばらく言うのかな~。

それにしても、双子ちゃんが同時に授乳してる姿を見ると、
人間も動物なんだなぁと改めて思う。

母乳は、母の体の中から作りだしてるのだから、
体の一部を与えてるようなもの。
それで育つんだから、やっぱり体の仕組みって、すごいなぁ。
  


Posted by PolePole at 13:15Comments(0)花の森ようちえん

2012年03月18日

巣立ち

昨日はようちえんの卒園式。

園児が入場するところから、じいいいんと
してしまって、卒業証書の授与や園児たちの
うた、園児たちの送る言葉に至っては、
じわわわわ・・・

子どもが、自ら伸びようとする力を何より尊重して
くださる園で過ごした、卒園生3人が、
それぞれの個性を持ち、のびのびと、優しく
たくましい子たちになって巣立っていく姿が眩しかった。

壁には園児がそれぞれ、自分を描いた絵が。
トレードマークのフェルト帽子を被って、
みんな楽しそう♪

卒園生の数は、今年度でようやく10人。
4年前に園児4人で立ちあげた園が、積み重ねて
きたあゆみの人数なんだなぁと思うと、
こどもとともに、園も、育ってきてると思う。

年少さんたちも、4月からは年中さん。
一年かけて、うめぐみ5人はほんとに仲良しになったし、
怖かったヤギのすみれも仲間になり、
チャボがどこでどんな格好で卵を産むか、
産んだ卵の温かさ、それを頂く美味しさを知り、
仲間のチャボの死、すみれの大病を経験し、
花の森のこどもらしく?ワイルド&優しい子たちに
なってきた。

来年度の成長が、また楽しみ♪

式で園長センセは、お子さんがいま感じていることを、
受けとめて、見守ってあげてくださいと言っていた。
感じていることと、行動が、すれ違っていたら、
手をさしのべてあげてくださいと。

この一年で、見守る、待つということの大切さを
とっても感じた。
わかっててもできないときもあるけれど、
見守ってるうちに、自分で乗り越えた子どもの姿を
見ていきたいな~と思う。
  


Posted by PolePole at 11:29Comments(0)花の森ようちえん

2012年03月09日

お別れ登山

昨日はようちえんの、お別れ登山の日。

年長さんと一緒に、花森の山の、一番上までいく
最長コース。
年少さんにはキツイコースだけど・・・と
事前のお知らせにあり、まだ鼻タレだし、暑くなると
思ったら肌寒いなぁ、薄着させちゃったなぁ・・
無事行ってこれますように、一日気がかりでいたけれど、

お決まり?の棒を持って「お山のいっちばん上まで行ったよ!」
誇らしげに帰ってきた様子はいつもと変わらないか、
それ以上なくらい、元気元気。

先生からも、「うめぐみさんは誰も脱落せず、元気よく
登ったよ~」と聞いて、ホッ。

お空に触れるくらい、たか~いところへ行ったよ!
全員集合!だった
お山の坂で滑ったのが楽しかった。
Sさんがお仕事してた。
Iくん(年長さん)が教えてくれた
棒でおばあさんした
Tちゃんとお弁当食べた
etcetc・・・

おとといは雪が降るし、体調不良者が続いていたし、
心配したお別れ登山だったけど、
前日までインフルエンザで休んでいたTちゃんも含めて、
全員揃って登ったお別れ登山。

年少さんのときは、先生と手をつないで
懸命に登ったという年長さんは、今年は「先生遅いよ」。
頼もしく成長した模様。

来年も、みんなの成長っぷりが、楽しみ♪



  


Posted by PolePole at 01:27Comments(0)花の森ようちえん

2012年03月02日

お砂場大会

omameがよく言う、お砂場大会。
はじめはたまにやるのかなと思っていたら、
どうやら梅組さん(年少さん)たちは、毎日やってるらしい☆

昨年からずっとだから、寒い中もずっとやってるのよね~。
雨の日も、風の日も。
雪あがりの昨日も、やったらしい。

とろ~りトロリ?!やら、ウインナン(ウインナー)やら、
パンやシチューも作って、翌日まで焼いておくって
どこかに入れておいたりしてるらしい。
話してくれる様子が、とっても楽しそう。

年少さん5人でやることで、社会性も身につけていってると
お便り帳に書いてあった。
そうか。どんな天気の日も、センセも外で付き合って
くださってるのよね。
センセに、感謝☆
  


Posted by PolePole at 07:03Comments(0)花の森ようちえん

2012年02月15日

チャボとカラス

昨日、ようちえんから帰ってきたomameが
ずっと話していた、園のチャボが野生カラスにやられた話。

ようちえんのコッコ(チャボ)が、おっきなカラスにいじめられたの。
omameのお兄ちゃん(年長のIくん)が、竹で「くるな~!あっちいけ~!」って
やっつけてくれたんだよ、
梅(年少)たちは、コッコを守ってたの。あ、梅組のTくんは、お兄ちゃんと一緒に
やっつけに行ったんだよ。
でも、コッコは動かなくなったから、土に埋めてあげたの。
omameもなでなでしてあげた。
お首のところが赤くなってた。
桃と桜(年長年中)が、お花を摘んできてくれて、
「ここがチャボがいるとこだよ」ってわかるように
置いてあげたの。
コッコはどうやってお空にいくのかな?
元気になって、いくのかな?
でも先生が、このコッコはもう元気になれないって言ってた。
コッコひとりいなくなってさみしい(泣きそうな顔に)。
カラスはなんでコッコをいじめたんだろうね。
お腹が空いたのかな。コッコのご飯のお皿を
もうひとつ置いてあげればいいね。カラスも鳥だから。
帰りにカラスの絵本読んだんだよ。絵本のカラスさんは
優しかったよ。

動物の弱肉強食、仲間を失ったこと、お兄ちゃんたちの
勇気、優しさ・・・
いろんなことを感じた、一日だったね。

今朝も、桃桜(年長年中)がいなかったとき、コッコの
おうちも梅(年少)がお掃除したんだよ。
あのときはコッコ元気だったんだよ
言っていた。

大きな体験だね。  


Posted by PolePole at 13:33Comments(0)花の森ようちえん

2012年02月12日

巣箱づくり

今日はようちえんのNPO法人・自然学校の活動で、
巣箱づくり。
秩父野鳥の会の方にご指導いただき、
まずは花森フィールドでバードウォッチング。

1時間半位かけて、よくこどもたちがお山の散歩に
でかける、ムクゲ自然公園の中腹あたりまでを往復して、
10種類の鳥たちと出会ってきた。

といっても鳥の事はぜんぜんわからないハハ。。
望遠鏡を覗かせて頂いて見た、ホオジロやハシブトカラス
に感激♪。omameに見せてあげたり、順番を待ってる間に
鳥はすぐ動いちゃうから、あとの鳥たちは、ちゃんとは
わからなかった☆
どこかにしまいこんだ双眼鏡を出してきて、眺めて
みようかな♪

こどもたちは、いつものフィールドを駆けまわりながら、
凍った池にどんぐりや石を投げてみたり、
ツララを折って遊んだり、岩をつたって歩いたり。
凍りそうな冷たい湧水を飲んだり、風の子っぷりを
見せてくれた☆

後半は巣箱づくり。
板をノコギリで切って、トントンクギうちをして、
仕上げること約1時間。
工作好きのomameは、のこぎりもトンカチも
やる気まんまん。
ハハの手を振り払い、ギコギコトントン・・・。
完成に影響のない範囲でやらせつつ、
できたできた♪

野鳥の会の方のお話では、巣箱を
地上2メートル程度の高さに、東から西へ向けて
設置しておくと、シジュウカラ(今回の巣箱の
穴は2.8センチで、シジュウカラの大きさに
ぴったりだそう)が中に巣づくりを始め、
1.5センチくらいのふかふかの巣を作り、
晩秋には卵からかえった雛が巣立っていくとのこと。



ウッドデッキに設置した我が家の巣箱。
シジュウカラさん来てくれるといいな♪  


Posted by PolePole at 23:07Comments(0)花の森ようちえん

2011年12月18日

クリスマス会

昨日はようちえんの、クリスマス会だった。

練習はほんの数日、自由遊びの時間に少しした
だけの様子なのに、こどもたちは踊りも歌も、
ひとりひとりの詩も、みんな覚えていたし、
舞台にあがっても臆することなく楽しんでる様子に
驚いたくらい。

練習の段階からとっても楽しく過ごしてきたんだな~と
感じられて、先生と、仲間たちに、感謝ひとしお。感動ひとしお。

白いスモックを来て、キャンドルサービス入場。
こどもたちによる森のお話、卒園生や兄弟、親子による出しもの、
年少さんのサンタのおじさんやってくるの踊り、
年中年長のあわてんぼうのサンタクロースの演奏、
こどもたちのさるかにの劇、そしてお父さんたちの合唱!
それから最後に、レサムピリリをみんなで合唱。

こどもたちによる森のお話は、ひとりひとりが詩の朗読。
omameはTちゃんと一緒に、「おいわい」

おいわい にじひめこ 今日は嬉しいことがありましたので、
野原にリボンをかけました。

朗読と言うより叫んでたけど☆

あとは少ししか覚えていないけど・・
おそらいっぱいのあくび、おれは野原の大将カマキリ、
仲間と一緒にあまいものをつまみながらのひとときコレ最高、
それぞれの唱える詩が、森のなかでのほんわかした素敵な
内容だったなぁ。

サンタさんやってくる、や、さるかには、音にあわせて
振りをしたり踊ったり。
omameはとなりの子の動きをマネしながら、楽しそうに、
覚えてるところは元気よく、踊ってた♪
年中年長さんになると、もうしっかり、何をするかわかってて、
はにかみつつもちゃんとやってる様子が頼もしく楽しかった♪

おとうさんたちのうたは、福山雅治の少年。
こどもたち嬉しそうに、ずっと聞いてたよ。

みんなで歌ったレサムピリリは、感激だったなぁ。
アイヌ語で、愛はここに。
「愛はここに」のところで、こどもたちがみな、胸に手をあててる姿・・・
じいいいいいん。

さいごにお父さんサンタさんからプレゼントをもらって、退場。
袋から出してくれるのを、待ちきれないくらい、嬉しそうだったね。

この会ができたこと、ここにいられる幸せを心から感謝しながら、
来年も、みなで一緒に育ち合えるよう祈りながらの、
素敵なクリスマス会。ありがとう♪
  


Posted by PolePole at 06:39Comments(0)花の森ようちえん

2011年12月16日

ちっちゃな優しさ

omameが花の森こども園に通いだして、半年ちょっと。
はじめは登園拒否もあったけど、今では「バスきちゃう。
ママ早く!」急かされるようになった。

お兄ちゃんたちとの関係も、元気なお兄ちゃん達の勢い?に
圧倒されてなかなかなじめなかったみたいだけど、
だんだんだんだん、関係を築いている風。

バス停が一緒の、年長のIくんのことは、
「omameとDくんのおにいちゃん」って言うようになった。
「うめぐみ(年少)さんが危ないものをいじろうとすると、
Iっくんおにいちゃんがダメだよって教えてくれるんだよ。
omameとDくんのおにいちゃんだから」

照れ屋で優しいIくんも、はじめは女の子の扱いが
わからなかった感じだけど、秋頃から、omameに
虫を捕まえてくれたり、ハハが用事してるとき、
一緒に遊んでくれたり。

お弁当袋、まだ年少さんはヒモでキュっと引っ張るタイプで
OKなのに、大好きなペンギンのハンカチをもらって、
(お兄ちゃんたちみたいに)これで持ってく!言い、
園ではしばらくは先生に結んでもらってたけど、
昨日は「Nくんが結んでくれた」言ってた。

男の子兄弟のなかのNくんは、先生が登らないように
言ってるところにomameたちが乗ってると、
ビシっと「omame!ダメっ!」。
omameは言われたことにビックリして泣きべそに
なったりしてたけど、
ハンカチ結んでくれたり、omameが一歩遅くてNくんが
先にやりはじめたブランコ、ちょこっとやったら
「omame~いいぞ~」譲ってくれたり、
Nくん宅でおやつがでると、食べる前に年少組に
「おやつだぞ~」呼んでくれたり・・・・を
通じて、優しい面も感じとって、関係を築いてきてるん
だろうな。

男の子の、ちっちゃな優しさ、なんともあったかい気持ちになるなぁ♪♪  


Posted by PolePole at 05:58Comments(0)花の森ようちえん

2011年11月07日

運動会

3日はomameの初めての運動会だった。
10月の予定が天候の関係で延びにのびて、
ようやくの開催。

ほとんど練習ナシの運動会だけど、延びた分、
楽しく練習も重ねて、ちゃんと成り立って?!いた。

家で、「Kくんはブータン、Tちゃんはフランス、Iくんはアメリカ、
Nくんはバングラディシュ、omameはノルウェー・・・」や、
「パンダの夢はどんな夢~♪」
「玉入れ入ったよ」「omameが一番~」
なんて、フシギな発言をしてた意味が当日よくわかった。

みんな好きな国のプラカードを持って入場。
自分で色を塗ったらしく、さすが年長さんは上手。
omameのは、赤に十字が入る柄だけど・・・・☆

年少組だけの踊りは、にゃんこの恰好になって、
みんなでジャンプしたり回ったり。
先生と同じようにがんばる子もいれば、
omameのように好きなポーズ(片足とび)を
ずっとやってる子も(^-^)
ちびっこいのが楽しく踊ってる姿ってカワイイ♪

年中年長組の踊りを見てるときも、年少たちは
座ってられずにマネして一生懸命踊っていて、
その様子が、おかしくてかわいくて☆

かけっこは、行進のときもスタートが一歩遅いomameは
3人中さいご。それでも気にする風でもないのね。

パンくい競争は、年少組でもみんな手を使わないようにして
がんばってたのに、omameはあっさり手を使ってた☆

小学生も入っての綱引き、こどもとはいえ結構な迫力。
omameたちはぶら下がってる感じになってたなぁ☆

親子共演のイモ掘り競争・・・掘ってるのはパパで、、
omameは「とったあ」周りに見せまくりながら歩き(走れ~!!)、

玉入れは、待ってる間、ともだちとすぐに砂遊び☆
お山を作って、おっぱい~なんてやっていた・・・
ひとつも入らなかったなぁ☆

さいごのリレーは、白組さんの子と並んで走り、、
次に渡す子が目に入ると、白線を無視して
ショートカット☆
おかげで?!紅組さん勝利だったよ~(*^。^*)

楽しい運動会も半日であっというまにおしまい。
年少の運動会は最初でさいご。
来年はどんなに成長してるのかな~♪  


Posted by PolePole at 07:07Comments(0)花の森ようちえん

2011年09月16日

流しそうめん

omameのようちえんでは週に一度、各家庭から野菜を
持ち寄り、こどもたちと先生でお昼ご飯を作る。

昨日は流しそうめん。

竹を組み立ててやるんだろうな~とは思っていたけど、
数日かけて、竹を切ってくるところからやっていて
びっくり☆

年長さんが、先生が切った竹を園庭まで運び、
切ったり割ったりつなげたり。omameたち年少さんも
なにやらお手伝いした模様。

そして昨日、先生が流してくれるそうめんを
みんなですくって食べたそうな。
いろんな野菜のてんぷらと一緒に。

omameは初の流しそうめん。行く前はどんなだかわからいし、
風邪もひいてて行かないって言っていたけど、
帰り先生に会ったら「めちゃめちゃ食べてたよ~♪」
とのこと☆

使った竹は、竹ぽっくるや竹馬にする予定。
自然の一部を使わせてもらい、最後まで
使いきる一連の作業を、楽しみながら学ばせてもらって、
いいなぁ。
私も流しそうめん食べたかった☆

  


Posted by PolePole at 06:29Comments(0)花の森ようちえん

2011年09月11日

試作

ようちえんの秋祭りに向けて、クラフト製作体験の
試作をしてみた。

まずはバードコール。

桜の木を切って穴をあけて、アイボルトをねじこみ
ねじこみねじこみしてると・・・

キュキュっと、たしかにカワイイ鳥の声みたい♪
ボルトにヒモでもつけてあげれば、外遊びのお伴に
なるかしら。

それから葛のツルで作った飛行機。
まん中の土台は準備しておいて、体験は羽の部分を、
編んでもらい、土台と合体させる。


葉っぱでプロペラをつけてもいいし、
羽だけなら10分もあれば、幼い子でも十分できちゃう。

同じく葛のツルで作ったカゴ。
土台を準備しておいて、単純に編み進むところを体験してもらう。

omameはコウちゃん(ぬいぐるみ)を寝かせてあげる、
お買いものに持ってく、などなど、気に入ってくれた♪

何よりツルは、いくら使っても材料費ゼロが魅力的♪
時間があれば、敷地内を散策して、材料をとってくるところ
からやれたらなぁ。

あとは籐で作った軸に葉っぱを貼りつけて羽とする風車と、
輪切りにした木にクギをうち、葉っぱを飾りつける船。
イガ栗の草木染めなんかも、楽しそう。

今回でなくとも、なにかの機会に使って、こどもたちに、
通学路や庭にある、身近な葉っぱや木に目をむけて、
工夫して、自分でおもちゃを創り出す楽しみ、
体験してもらえたらいいな♪
  


Posted by PolePole at 22:04Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月31日

帯バッグ2



またまた完成!

花の森ママで持ち寄った材料なのに、
素敵な組み合わせが次々と出来て嬉しい♪

並べるのが楽しみ~(*^。^*)

・・・外は雷雨。もう夜の間ずっと光っぱなし降りっぱなし。
畑の野菜たち・・・も心配だけど、今日もomameと遊びに
行った川の周辺なんてどうなってるんだろ・・・。
  


Posted by PolePole at 03:54Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月29日

帯バッグ

今週末のムクゲ祭りに出店する
帯バッグができた♪

半幅帯を切って、帯締を縫いつけたもの。

帯地は固いから、縫うのは苦労したけど、
出来上がると、そんな苦労吹っ飛ぶくらいい嬉しい♪


  


Posted by PolePole at 01:12Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月26日

生き物係

夏休み中、ようちえんで飼ってるウサギやヤギ、チャボの
世話をハハたちで交替でする。

昨日は我が家の当番で、omameと2人、行ってきた。
ようちえんに着くと、ヤギが小屋から顔をだして、
出して~!モード。
ひとりで自由に出入りできないって、安全を守って
あげるためだけど、かわいそうな気もしちゃう。

omameはようちえんに通い始めの頃すぐに大好きになった
ヤギのすみれ。
一度おせんべいをとられてから、ちょっと怖くなったみたいで、
近寄れなくなった。でもとっても気になる存在みたいで、
すみれの様子はいつも家で話してくれてた。

すみれが寄ってくると怖がるけれど、
それでも何を食べるかよく知ってるし、小屋の掃除を
手伝ったり、水をくんであげてくれたり。
世話好きと、怖いのと、半々モード☆

ウサギとチャボの小屋も、エサの置き場所や
量を指示してくれたり、ウサギはハハよりomameに
すり寄って行って、omameもなでてあげていた。
omameはクロ(うさぎ)すき~クロもomame好き?
って聞いて、好きだって~って勝手に答えを言っていた☆

すみれがゴハンを食べる様子をながめながら、
ハハの真似してなでなで。
やっぱり好きなのね~。

作業は30分くらいと聞いていたけど、初めてで
1時間くらいかかって、、終わったらお昼近く。

omameたちのいつもの山へ登って、湧水を
飲みながらお弁当。風が心地よくて、木陰は涼しい
くらいだった♪

omameは羊がいるところに案内してくれたり、
丘をお尻で滑ってきたり、松ぼっくりをひろったり。
松ぼっくりはパパママomameと赤ちゃんって、
4つ拾ってきた。赤ちゃん欲しいのかな?  


Posted by PolePole at 07:49Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月08日

初めてのケンカ

昨日ようちえんの親ミーティングで園に行き、
ついでに先生が最近のこどもの様子を話してくれた。

2人しかいない女の子同士で、先日やっとケンカしたのよ~
とのこと。
活発なTちゃんが、omameが先に座っていた先生の隣の席に
座りたいと主張して、珍しくomameが引かないから
主張も激しくなり、割りこんで座ったところを、omameが
たたいたそうな。

たたかれて泣くTちゃん、すぐには抑えきれずたたくomame。
始終を横で見ていたセンセは、しばらくやらせた後、
Tちゃんにも話し、omameには手でなく口で言おうって
おさめてくれたそうな。

そういえば家でもomameが、Tちゃんをたたいたのって
言っていたっけ。
事情はわからないから、ハハはたたくのは好きでないなぁ
とだけ話したけど、こんな大きな出来事だったとは。

omameにとっては初めて、自分の主張を相手に強くぶつけた
経験。
いつも争いを避けて引いちゃって、ガマンしてる風ではないんだけど、
大丈夫かなぁとちょっと心配していたハハは、主張の
仕方はともあれ、負けずにがんばったこと、とってもうれしかった。

自分を出し合って、お互い成長していって欲しいな。
と、先生もTちゃんハハも同意見。

昨日はめちゃめちゃ仲良しで過ごしてたし、
ぶつかりあいながら、より親密になっていくのかな。

そして、2人の激しい様子を見ていた男の子たち。
男の子同士のケンカは、もうたいていは年長のお兄ちゃんが
おさめてしまうそうだけど、
女の子の、初めてのケンカの激しさに、

女ってすげー・・・

としばし圧倒されてたそうな。
しだいにomame!もうたたくな!
Tちゃん!そんなに痛くないぞ!泣くな!と
遠くからヤジがとんだり、なぜか年少の男の子が
たたくのに加わったりしたそうな。

ほのぼのドラマが毎日展開するようちえん。
生きてるなぁ。  


Posted by PolePole at 07:20Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月07日

お兄ちゃん

omameのようちえんは、男の子10人、女の子2人の
男所帯。

omameの発言も、登園早々からトイレネタが始まり、
最近は「かて~(固い)」だの、「いらね~」だの、
ふとでてくる言葉がお兄ちゃん達の言葉☆

omameのおしゃべりの中にも、お兄ちゃん達が
よく登場するようになった。

なかでもTくん。
Tくんが(紙)ヒコーキ作ってくれたんだよ。
こうやって飛ばすんだよ、
一緒にお山に登ったんだよ・・・

などなど。
今日、園に行って様子をみたら、確かにTくん、妹を
扱うかのように誘導したり、フォローしたりしてくれてる。

Tくんハハと話したら、「自分より小さい子が入ったこと、
自分がお兄ちゃんな振る舞いができることが、嬉しいんだと
思うと言っていた。

そうか~。世話を焼かれる側だった子にとって、
omameたちの存在は嬉しい世話やき対象なのね。
ちびっこ同士でいたわりあってる姿って、じいいいん♪

  


Posted by PolePole at 22:46Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月07日

プール

なんとなくプール苦手なomameどん。

プールというよりは、お兄ちゃん達にお水をかけられて
顔にかかるのがいやらしい。

この間は、みんなが競うように水着になって外に飛び出して
いくのを見送って、ひとりで粘土遊びをやっていた。

そういうマイペースなところも受け入れてくれる園で
よかったなぁと思いつつ、ちょっとはお風呂で顔をつける
練習したほうがいいのかな~と、やってみた。

どさくさに紛れて頭からジャバっとお湯をかけたら、
顔を拭く前に目をあけていて、「できるね~!」
ほめたら得意げになっていた。

そして翌日。プールに入った!大丈夫だったよ~だって。
前の晩の練習で、自信がついたのかな♪  


Posted by PolePole at 06:32Comments(0)花の森ようちえん

2011年07月07日

積み木も片づけて~♪

ようちえんの帰りの歌らしい。

積み木も片づけて~おかえりのお支度できました
先生さよなら またまたあした~ ペンペン

またまた明日のところでは手を振って、
歌い終わると、「ビシっと立って、ごあいさつして
バスに乗るんだよ」

だそうな。

家でもずーっと歌ってるから、ハハもなんだか耳に残り、
気がつくと歌ってたりする☆
  


Posted by PolePole at 06:24Comments(0)花の森ようちえん

2011年06月23日

父の日Tシャツ



omameがようちえんで作ってきた、
父の日お父さんありがとうTシャツ。

Tシャツに、omameの手形がいっぱい☆

いつだったか絵の具でいっぱ遊んだのね~の手で
帰ってきたのは、これを作ってたのか。
顔にまでペイントして、「オシャレしたの」って
得意気に言ってたっけ☆

・・・そういえばJリーグって全然見てないけど、
まだペイントしたりして応援してるのかしら・・

シャツは手の成長もわかるし、楽しくて
いい思い出になる作品~♪

シャツについていたタグには、omameのお絵かきが
ついていて、赤やピンク色の丸がぐるぐるぐるぐる
書かれてた。
赤がパパ、ピンクがomameだそうな(^O^)
  


Posted by PolePole at 05:27Comments(0)花の森ようちえん