2011年03月09日
昔あそび
最近パパともども少しハマっている、あやとり。
今日はパパに教えてもらって、四段ハシゴを
できるようになった♪
できあがるときがうれしくて、何度も何度も作っちゃう♪
omameもパパに手を添えてもらってホウキを
作ったり、ハシゴを見るのも好きで作って~言ってきたり。
ほかに、ベーゴマ、お手玉、竹ぽっくり、凧揚げ・・・
どれも頭で覚えたり考えるより、体が覚えるものばかり。
しばらく夢中で遊んだあとは、なんだかスッキリするような
感覚が残るのは、頭カラッポになるおかげなのかな。
omameは誕生日プレゼントにコマが欲しいと言ってるし、
こういう遊びをいっぱい楽しんで欲しいなぁ♪
今日はパパに教えてもらって、四段ハシゴを
できるようになった♪
できあがるときがうれしくて、何度も何度も作っちゃう♪
omameもパパに手を添えてもらってホウキを
作ったり、ハシゴを見るのも好きで作って~言ってきたり。
ほかに、ベーゴマ、お手玉、竹ぽっくり、凧揚げ・・・
どれも頭で覚えたり考えるより、体が覚えるものばかり。
しばらく夢中で遊んだあとは、なんだかスッキリするような
感覚が残るのは、頭カラッポになるおかげなのかな。
omameは誕生日プレゼントにコマが欲しいと言ってるし、
こういう遊びをいっぱい楽しんで欲しいなぁ♪
2011年03月09日
ようちえんに向けて
昨日はまた一転、ホカホカの日。
庭でハハは編み編み、omameは砂や木で
パンを作って(ピザ釜で作るのをよく見てるから、
木で真似してた!)、バッタさんや鳩によそって
あげたりのおままごと。
お昼もホットサンドメーカーを庭に出して、リンゴと
レーズンの米粉パン。型に油塗るのはomameの
お仕事。手慣れてきたなぁ。
食べてたらomameの大好きな灯油販売車が来て、
とんで行って眺めたり、鳩にパンあげたり、
あぁ春って心地よい♪
引っ越しの準備でしまっていた箸を整理していたら
omameはカブの絵の赤いお箸を出してきて、
ここ数日何やら練習開始。昨日は朝ごはんの納豆
ごはんを何度かちゃんとすくって食べていた!!
先日買ってあげた水筒も、上手に開けてお茶を入れ、
フタをして、飲むようになった。
得意気にやってるから任せてると、意外としっかり
フタしたり、ちゃんとやるもんだ☆
どんぐりにも持って行って、帰りの車で飲みながら、
これ持って花森(花の森ようちえん)行くね、
ひとりで行ってきちゃうよ、omameのチャリチャリで
行っちゃうね、お箸でおべんと食べちゃうよ!
なんてワクワク顔で言っていた。
おばあちゃんに買ってもらった赤いスモックを着るのも
楽しみみたいだし、omameなりに、ようちえんに向けて
何か心の準備ができてきたのかな♪
最近他の子と手をつないだり、一緒にやろうって誘うように
なったりしてきたし、友達と遊ぶ楽しさを覚えてきたような。
3月生まれのomameだから2年保育でもよかったのだけど、
ちょうどな時期みたいで良かった♪
庭でハハは編み編み、omameは砂や木で
パンを作って(ピザ釜で作るのをよく見てるから、
木で真似してた!)、バッタさんや鳩によそって
あげたりのおままごと。
お昼もホットサンドメーカーを庭に出して、リンゴと
レーズンの米粉パン。型に油塗るのはomameの
お仕事。手慣れてきたなぁ。
食べてたらomameの大好きな灯油販売車が来て、
とんで行って眺めたり、鳩にパンあげたり、
あぁ春って心地よい♪
引っ越しの準備でしまっていた箸を整理していたら
omameはカブの絵の赤いお箸を出してきて、
ここ数日何やら練習開始。昨日は朝ごはんの納豆
ごはんを何度かちゃんとすくって食べていた!!
先日買ってあげた水筒も、上手に開けてお茶を入れ、
フタをして、飲むようになった。
得意気にやってるから任せてると、意外としっかり
フタしたり、ちゃんとやるもんだ☆
どんぐりにも持って行って、帰りの車で飲みながら、
これ持って花森(花の森ようちえん)行くね、
ひとりで行ってきちゃうよ、omameのチャリチャリで
行っちゃうね、お箸でおべんと食べちゃうよ!
なんてワクワク顔で言っていた。
おばあちゃんに買ってもらった赤いスモックを着るのも
楽しみみたいだし、omameなりに、ようちえんに向けて
何か心の準備ができてきたのかな♪
最近他の子と手をつないだり、一緒にやろうって誘うように
なったりしてきたし、友達と遊ぶ楽しさを覚えてきたような。
3月生まれのomameだから2年保育でもよかったのだけど、
ちょうどな時期みたいで良かった♪
2011年03月08日
3月の雪
週末のぽかぽかから一転、昨日は寒~い雨降りの一日。
久しぶりの電車のお出かけなのに、雪まで降ってきた☆
気合いを入れて?!リュックとカッパを準備してたら、
omameは赤いカッパと大好きな虹の絵が書いてある傘の
出番!ってウキウキ☆
駅でわらべうたの先生と待ち合わせだよ~言うと、
先生きちゃう!行かなきゃ!ってまたウキウキしながら
omame弁当(昨日はタッパにままごとキャベツを入れて、
お好み焼きと言っていた)準備。
先生にお得意の「ぶ~」でごあいさつして、、
車内ははじめは久しぶりのせいかじいっと座ったけど、
慣れてきたら「あめこんこん雪こんこん歌おう」って
大きな声でうたいだした☆
改札の切符を通したり、何色の電車がくるのかワクワク
待ったり、エスカレータが工事中で通れないのを工事中だ!
通れない!ってなぜか喜んでるし、、傘を片手でさしてみたり、
電車の旅も、たまには新鮮で楽しかった♪
わらべうたの先生と行った子育て支援センターでは、
いろいろ打ち合わせしてわらべうた講座を取り入れて
もらえるようになった♪
子供が遊んでる室内ひろばで即興でどんとばしetcを
やったら、だんだん小さい子も集まってきてしばらく盛りあがった♪
はじめは見てるだけだったり、泣いちゃう子もいたりだったけど、
きっと楽しみがわかってくるはず。
omameもはじめは楽しんでる??だったけど、今は
もう一回!の嵐だもんな。
いろんな親子が、楽しんでくれるといいな♪
雨でも雪でも、子供と一緒だと楽しくなっちゃうもんなんだなぁ♪
久しぶりの電車のお出かけなのに、雪まで降ってきた☆
気合いを入れて?!リュックとカッパを準備してたら、
omameは赤いカッパと大好きな虹の絵が書いてある傘の
出番!ってウキウキ☆
駅でわらべうたの先生と待ち合わせだよ~言うと、
先生きちゃう!行かなきゃ!ってまたウキウキしながら
omame弁当(昨日はタッパにままごとキャベツを入れて、
お好み焼きと言っていた)準備。
先生にお得意の「ぶ~」でごあいさつして、、
車内ははじめは久しぶりのせいかじいっと座ったけど、
慣れてきたら「あめこんこん雪こんこん歌おう」って
大きな声でうたいだした☆
改札の切符を通したり、何色の電車がくるのかワクワク
待ったり、エスカレータが工事中で通れないのを工事中だ!
通れない!ってなぜか喜んでるし、、傘を片手でさしてみたり、
電車の旅も、たまには新鮮で楽しかった♪
わらべうたの先生と行った子育て支援センターでは、
いろいろ打ち合わせしてわらべうた講座を取り入れて
もらえるようになった♪
子供が遊んでる室内ひろばで即興でどんとばしetcを
やったら、だんだん小さい子も集まってきてしばらく盛りあがった♪
はじめは見てるだけだったり、泣いちゃう子もいたりだったけど、
きっと楽しみがわかってくるはず。
omameもはじめは楽しんでる??だったけど、今は
もう一回!の嵐だもんな。
いろんな親子が、楽しんでくれるといいな♪
雨でも雪でも、子供と一緒だと楽しくなっちゃうもんなんだなぁ♪
2011年03月04日
オイシイとこどりの性格?!
おなじみのRちゃんちで、持ち寄りランチ。
朝、甘えっ子モードでおんぶして~!!って
背中にはりついてくるomameに、
Rちゃんがお昼一緒にしようよってモシモシ(メール)きたよ、
言うと、目がキラキラっ☆
元気モードになって、omameのお弁当持っていくって、
お弁当箱におもちゃの魚や野菜を詰めて、フタをして
輪ゴムをして、ちゃんとお箸とスプーン(箸はハハ用、
スプーンはomame用)も入れて、風呂敷に包んで
できあがり。
箸を入れるのを忘れがちなハハは感心してしまった☆
お餅を焼こうとせっかくビタントニオを持って行ったのに、
中のプレート忘れちゃって意味な~し・・・だったし、、
支度したらomameにチェックしてもらおうかしらん☆
途中、仲良しのNちゃんちに寄って、一緒にRちゃんちへ。
3人揃うと、たまにNちゃんRちゃんで物の取り合いが始まる。
以前よりだいぶ減ったけど、やっぱり相手が使ってるものが
欲しい!片方は取られたくない!で、やいのやいの。
その傍らでomameは、「アヤちゃん(Rちゃんママ)、もうひとつの
ピンクのあるでしょ、持ってきて~」要求したり、
仲裁用のハサミをサクっと借りて、切り遊び始めたり、
なんだかオイシイとこどりのomame。
まぁ取り合いになると100%負けてるから、、自分の道?を
見出したのかもしれないけど・・・
omameの様子に、取り合い中のRちゃんNちゃんも関心が
それて収束したり、なんだか面白かった☆
朝、甘えっ子モードでおんぶして~!!って
背中にはりついてくるomameに、
Rちゃんがお昼一緒にしようよってモシモシ(メール)きたよ、
言うと、目がキラキラっ☆
元気モードになって、omameのお弁当持っていくって、
お弁当箱におもちゃの魚や野菜を詰めて、フタをして
輪ゴムをして、ちゃんとお箸とスプーン(箸はハハ用、
スプーンはomame用)も入れて、風呂敷に包んで
できあがり。
箸を入れるのを忘れがちなハハは感心してしまった☆
お餅を焼こうとせっかくビタントニオを持って行ったのに、
中のプレート忘れちゃって意味な~し・・・だったし、、
支度したらomameにチェックしてもらおうかしらん☆
途中、仲良しのNちゃんちに寄って、一緒にRちゃんちへ。
3人揃うと、たまにNちゃんRちゃんで物の取り合いが始まる。
以前よりだいぶ減ったけど、やっぱり相手が使ってるものが
欲しい!片方は取られたくない!で、やいのやいの。
その傍らでomameは、「アヤちゃん(Rちゃんママ)、もうひとつの
ピンクのあるでしょ、持ってきて~」要求したり、
仲裁用のハサミをサクっと借りて、切り遊び始めたり、
なんだかオイシイとこどりのomame。
まぁ取り合いになると100%負けてるから、、自分の道?を
見出したのかもしれないけど・・・
omameの様子に、取り合い中のRちゃんNちゃんも関心が
それて収束したり、なんだか面白かった☆
2011年03月03日
お雛様
今日は上巳の節句、雛祭り。
もともとは上旬の巳の日の節会だったのが
中国にならって3月3日にするようになった節句行事。
禊とともに盃を水辺に流し宴を行うようになったのが、
雛流しにつながり、雛を流さずに飾るようになっていったとか。
節句のかたちが時代とともに変わっていくところが、
日本人て柔軟だよなぁ。
我が家でも先日、義母が作ってくれたお雛様を飾ったら
omameは思いのほか喜んで、かわい~♪って
しばらく釘付けで眺めていた。
毎朝のジジババの遺影にゴハンをあげにいくときも、
最近ジジババ用にスプーンをふたつつけて持って行くのが、
4つに増えた☆
お夕飯で今日は女の子のおめでとうの日だよ~って
言うと、ハッピバースデーの唄を連呼☆
ちょっとズレてるけど、、楽しんでいるからまぁよいか。。
もともとは上旬の巳の日の節会だったのが
中国にならって3月3日にするようになった節句行事。
禊とともに盃を水辺に流し宴を行うようになったのが、
雛流しにつながり、雛を流さずに飾るようになっていったとか。
節句のかたちが時代とともに変わっていくところが、
日本人て柔軟だよなぁ。
我が家でも先日、義母が作ってくれたお雛様を飾ったら
omameは思いのほか喜んで、かわい~♪って
しばらく釘付けで眺めていた。
毎朝のジジババの遺影にゴハンをあげにいくときも、
最近ジジババ用にスプーンをふたつつけて持って行くのが、
4つに増えた☆
お夕飯で今日は女の子のおめでとうの日だよ~って
言うと、ハッピバースデーの唄を連呼☆
ちょっとズレてるけど、、楽しんでいるからまぁよいか。。
2011年03月03日
お世話好き
先日は、長年の呑み&遊び友達たちが遊びにきてくれた。
遊び友達のなかで、よく呑む女4人衆・・四天王杯だ~って、
よくよく呑みに行ったなぁ☆
そんなみんなが、この2年の間に変化を遂げ、
私は出産、2人は結婚、一人は結婚と妊娠。
呑んでた頃はゼロだった家事ネタで盛りあがったのが、
なんだか不思議で楽しかった☆
お客さまがくるのが大好きなomameは、
いっぱい来るの?赤ちゃんくるの??の歓迎モード。
そしてやっぱり妊婦に興味しんしんだった。
お腹を触ってみたり、どうしてお顔ださないの?
聞いてみたり、恥ずかしくってでてこないのかな、なんて
言ったり、ひざかけをお腹までかけてあげたり、
食事するときにはスタイをお腹にかけたり、、
お世話好き全開☆
遅れてきた友達をハハが迎えに行っている間も、
妊婦にずっと構ってもらったみたいで、妊婦の足を枕に
ゴロンとするまでなついていた(*^。^*)
いつのまにか、お腹のなかにいるのは、omameの
子供??分身??の、ペンギンぬいぐるみのコウちゃんに
なってたり、、どこまでわかってるのやらだけど、
何か感じるものがあるんだろうな。
雪まじりの寒い日だったけど、ほんわか楽しい一日だった♪
遊び友達のなかで、よく呑む女4人衆・・四天王杯だ~って、
よくよく呑みに行ったなぁ☆
そんなみんなが、この2年の間に変化を遂げ、
私は出産、2人は結婚、一人は結婚と妊娠。
呑んでた頃はゼロだった家事ネタで盛りあがったのが、
なんだか不思議で楽しかった☆
お客さまがくるのが大好きなomameは、
いっぱい来るの?赤ちゃんくるの??の歓迎モード。
そしてやっぱり妊婦に興味しんしんだった。
お腹を触ってみたり、どうしてお顔ださないの?
聞いてみたり、恥ずかしくってでてこないのかな、なんて
言ったり、ひざかけをお腹までかけてあげたり、
食事するときにはスタイをお腹にかけたり、、
お世話好き全開☆
遅れてきた友達をハハが迎えに行っている間も、
妊婦にずっと構ってもらったみたいで、妊婦の足を枕に
ゴロンとするまでなついていた(*^。^*)
いつのまにか、お腹のなかにいるのは、omameの
子供??分身??の、ペンギンぬいぐるみのコウちゃんに
なってたり、、どこまでわかってるのやらだけど、
何か感じるものがあるんだろうな。
雪まじりの寒い日だったけど、ほんわか楽しい一日だった♪
2011年03月03日
黒姫山スキー
なんだかとっても久しぶりの更新になってしまった・・
時系列で書いていこうかな。。
まずは先週末、黒姫山へスキーに行ってきた。
前回、おんぶしてスキーしている親子を見かけて、
omameは「おんぶしてスキーする」言ってたから、
チチハハもスキーできるならラッキ~♪
とばかりに、行ってみた。
晴天で風もなく、心地いい冬晴れの天候で、
となりの妙高山の冬景色も美しかったなぁ。

黒姫高原スキー場は、一般エリアとキッズエリアが
分かれていて、キッズエリアではリフトにも乗れるし、
空いてるし、豪快スキーヤーと一緒になることもないから
安心して楽しめる♪
チチハハが交替でおんぶしながら出発!
ソリより視点が高いしおんぶの安心感からか、
背中でずっとおしゃべりしてたし、ゆっくり滑ってたら
「早いの!」まででた♪
唄をうたったり、ウサギの足跡探したり、カメの雪だるまを
見たりしながら、5回ほどリフトに乗って降りて、
なかなか楽しかった♪

今度omameのスキーも買おうよ、あっという間に滑れるように
なるよ、なんて言い出し(*^。^*) だいぶ馴染んだね♪
翌日おばあちゃんに報告してるのを聞いてたら、
「スキーしたんだよ カメがいたんだよ」言っていた・・・
カメの印象が一番かいっ☆
時系列で書いていこうかな。。
まずは先週末、黒姫山へスキーに行ってきた。
前回、おんぶしてスキーしている親子を見かけて、
omameは「おんぶしてスキーする」言ってたから、
チチハハもスキーできるならラッキ~♪
とばかりに、行ってみた。
晴天で風もなく、心地いい冬晴れの天候で、
となりの妙高山の冬景色も美しかったなぁ。

黒姫高原スキー場は、一般エリアとキッズエリアが
分かれていて、キッズエリアではリフトにも乗れるし、
空いてるし、豪快スキーヤーと一緒になることもないから
安心して楽しめる♪
チチハハが交替でおんぶしながら出発!
ソリより視点が高いしおんぶの安心感からか、
背中でずっとおしゃべりしてたし、ゆっくり滑ってたら
「早いの!」まででた♪
唄をうたったり、ウサギの足跡探したり、カメの雪だるまを
見たりしながら、5回ほどリフトに乗って降りて、
なかなか楽しかった♪

今度omameのスキーも買おうよ、あっという間に滑れるように
なるよ、なんて言い出し(*^。^*) だいぶ馴染んだね♪
翌日おばあちゃんに報告してるのを聞いてたら、
「スキーしたんだよ カメがいたんだよ」言っていた・・・
カメの印象が一番かいっ☆
2011年02月24日
伸びた身長とオンザ眉毛
NZでも大変なことが起きてるいるなか、
ありがたいことに平和な暮らしをさせて
頂いている我が家。
祈る思いが深まる・・。
今日もどんぐりで春めいた風のなか、青空を見上げて
過ごす午後。ありがたさが染みた・・・。
そしてomameはぐんぐん背が伸び、3カ月前は
92センチ位だったのに、95センチ弱になってる・・・。
ようやく髪も伸びて、今日は前髪を初めて切った。
髪を切る日はいつかくるのかと心配したけど、
3歳目前で、きたきたきた。ほっ。
切るとき嫌がるかなと思いきや、
ママが髪切ってもらうときは座るんだよ~
こうやって髪を持ってチョッキン・・・言いながら
やったら、ノってきた。
ママのハサミは黒だった?前掛けした?etc、
ママと同じことをやりたいのね。
出来上がりは初めてにしてはまあまあの、
オンザ眉毛。きゃ~死語☆
ほのぼの気分の一方・・・
おととし、死へ向かう義父と、生いっぱいのomameの間で、
方向が正反対の「生」に、胸が裂けそうになったのを
思い出した。
でもどちらも生きていた。生きてること、それだけで
心底ありがたいと感じた気持ち、薄れぬよう、再確認して
過ごさねば。
ありがたいことに平和な暮らしをさせて
頂いている我が家。
祈る思いが深まる・・。
今日もどんぐりで春めいた風のなか、青空を見上げて
過ごす午後。ありがたさが染みた・・・。
そしてomameはぐんぐん背が伸び、3カ月前は
92センチ位だったのに、95センチ弱になってる・・・。
ようやく髪も伸びて、今日は前髪を初めて切った。
髪を切る日はいつかくるのかと心配したけど、
3歳目前で、きたきたきた。ほっ。
切るとき嫌がるかなと思いきや、
ママが髪切ってもらうときは座るんだよ~
こうやって髪を持ってチョッキン・・・言いながら
やったら、ノってきた。
ママのハサミは黒だった?前掛けした?etc、
ママと同じことをやりたいのね。
出来上がりは初めてにしてはまあまあの、
オンザ眉毛。きゃ~死語☆
ほのぼの気分の一方・・・
おととし、死へ向かう義父と、生いっぱいのomameの間で、
方向が正反対の「生」に、胸が裂けそうになったのを
思い出した。
でもどちらも生きていた。生きてること、それだけで
心底ありがたいと感じた気持ち、薄れぬよう、再確認して
過ごさねば。
2011年02月24日
はるまき
昨日の夕ご飯は春巻き。
ひとりで遊んでる隙にササっとやろうとしても、
必ず見つけて飛んでくる☆
好きなメニューのせいか、手順をよく覚えていて、
お水くむんだよね~っていつも使う器にお水を入れ、
スプーンをとるように指示し、、
皮を広げて具をのせて、お水ぺたぺたして、
はじめはきちんと包めるように手を添えたけど、
包めればなんでもいいかと好きにさせたら、
それなりの形に。
結局出しておいた五枚分、全部やっていた。

もう少し大きくなったら、ゴハンお願いね~って
作ってもらえたりして。楽しみ楽しみ♪
ひとりで遊んでる隙にササっとやろうとしても、
必ず見つけて飛んでくる☆
好きなメニューのせいか、手順をよく覚えていて、
お水くむんだよね~っていつも使う器にお水を入れ、
スプーンをとるように指示し、、
皮を広げて具をのせて、お水ぺたぺたして、
はじめはきちんと包めるように手を添えたけど、
包めればなんでもいいかと好きにさせたら、
それなりの形に。
結局出しておいた五枚分、全部やっていた。

もう少し大きくなったら、ゴハンお願いね~って
作ってもらえたりして。楽しみ楽しみ♪
2011年02月23日
異なる光景
昨日はホカホカ陽気の一日。
風も気持ち良くて、春の訪れにワクワクする日だったなぁ。
午前中は自転車でお買いもの。
慎重派omameはリコール交換してもらった自転車の椅子に
なにやらドキドキして、なかなか乗らず☆
乗ってしまえば快適で、帰りは心地いい風に
眠気も☆
午後はどんぐり。いい陽気だったし、大勢で
ほんわか楽しい一日。
・・もつかの間、どこからか泣き声。
みんなが大好きな台車を取り合って、おたがいひかない
タイプの2人は号泣モードでしばらくバトル☆
最後は泣くのに疲れて終息かな。。
主張をぶつけあって、やりあうことも、とっても大切な
ことだと思う。
多少の怪我も、自分の行動の結果を知るいい学び。
そんな思いで、ハハたちは基本的に見守り。
私は離れたところで、剪定した梅の枝の工作に夢中でいたら、
様子を見に行ったomameが戻ってきた。
「ゴロゴロ(台車)がね、動かなくてね、NとRが泣いてたよ
2人とも切符をおじさんにあげなかったから、動かなかったんだよ」
ときた☆ はじめは意味がわからなかったハハ・・・
そうか、omameの目には2人が取り合って泣いてるとは映ってないんだ。
台車が動かなくて、2人で悲しくて泣いてると映ってるんだ。
そして動かない理由は、切符をあげてないから。
ん~。同じ光景を目にしても、全く異なる光景として映ってるのね。
子供が、自分の感性で世界を受け取ることの大切さを、
ガツンと教えてくれた。
大人たちはいろいろ教えてあげたくなっちゃうけど、
それって感性の芽をとってしまうことなんだな~。
やりあってしばらくすると、仲良くしてる2人。
omameも加わって、みんなで台車に乗ってひとまわり。
omameは、得意な顔して葉っぱのキップを配ってた☆
風も気持ち良くて、春の訪れにワクワクする日だったなぁ。
午前中は自転車でお買いもの。
慎重派omameはリコール交換してもらった自転車の椅子に
なにやらドキドキして、なかなか乗らず☆
乗ってしまえば快適で、帰りは心地いい風に
眠気も☆
午後はどんぐり。いい陽気だったし、大勢で
ほんわか楽しい一日。
・・もつかの間、どこからか泣き声。
みんなが大好きな台車を取り合って、おたがいひかない
タイプの2人は号泣モードでしばらくバトル☆
最後は泣くのに疲れて終息かな。。
主張をぶつけあって、やりあうことも、とっても大切な
ことだと思う。
多少の怪我も、自分の行動の結果を知るいい学び。
そんな思いで、ハハたちは基本的に見守り。
私は離れたところで、剪定した梅の枝の工作に夢中でいたら、
様子を見に行ったomameが戻ってきた。
「ゴロゴロ(台車)がね、動かなくてね、NとRが泣いてたよ
2人とも切符をおじさんにあげなかったから、動かなかったんだよ」
ときた☆ はじめは意味がわからなかったハハ・・・
そうか、omameの目には2人が取り合って泣いてるとは映ってないんだ。
台車が動かなくて、2人で悲しくて泣いてると映ってるんだ。
そして動かない理由は、切符をあげてないから。
ん~。同じ光景を目にしても、全く異なる光景として映ってるのね。
子供が、自分の感性で世界を受け取ることの大切さを、
ガツンと教えてくれた。
大人たちはいろいろ教えてあげたくなっちゃうけど、
それって感性の芽をとってしまうことなんだな~。
やりあってしばらくすると、仲良くしてる2人。
omameも加わって、みんなで台車に乗ってひとまわり。
omameは、得意な顔して葉っぱのキップを配ってた☆
2011年02月19日
揚げもの中のできごと
夕飯はomameと、コロッケにしよう!そうしよう!と盛りあがって、
大豆とキャベツをフープロでガーして、衣をつけて、フライパンに
投入して・・・
omameも大好きな、タネを丸めて衣をつけて、フライパンに入れる
お手伝い。タネはムギュムギュ握っておままごとの延長に
なっちゃうけど、、昨日は遊んだ後は軽く握って、軽く衣をつけて、
ポンと入れるのができた♪
コロッケの前にブロッコリもゆでたら、じいちゃんの大きなブロッコリ、
つかんでおでこをコツンコツンしたり、生をかじったり、
房をポロポロ落としたり。遊んだ後はお湯の中へ、投入して混ぜ混ぜ。
・・・塩を入れてない!ちゃんと気づいたね☆
そしてコロッケを揚げてる間、お膳の支度をして、さ~
もうすぐ揚がったら食べられる♪ omameのお手伝い参戦で時間が
かかった割りに早めの夕食だわ♪と思っていたら・・・・
もう少しでひっくり返したいってところで、電話リリリン。
急ぎの内容だから切ることもできず、台所といったりきたり。
電話が終わって、さあさあ戻ろうと思ったら、宅急便ピンポーン!
ひょえ~☆小さな家を超ダッシュして受け取って、
戻ってきたら・・・・
omameがコロッケをのせる、キッチンペーパーを
切って、私がするように縦半分に折って、準備してくれていた!!
自分の足代わりの台をキッチンペーパーがあるとこに
移動して、ピリピリ切って、足台をまた移動して調理台にきて、
一生懸命折って置いててくれていた。
目を丸くしてたら、「やっておいたよ~ママ使いな」って得意そう。
いろいろ見てて、助けてくれるようになったなんて。
ハハ感激!!!!
コロッケも焦げることなく、美味しかった♪
大豆とキャベツをフープロでガーして、衣をつけて、フライパンに
投入して・・・
omameも大好きな、タネを丸めて衣をつけて、フライパンに入れる
お手伝い。タネはムギュムギュ握っておままごとの延長に
なっちゃうけど、、昨日は遊んだ後は軽く握って、軽く衣をつけて、
ポンと入れるのができた♪
コロッケの前にブロッコリもゆでたら、じいちゃんの大きなブロッコリ、
つかんでおでこをコツンコツンしたり、生をかじったり、
房をポロポロ落としたり。遊んだ後はお湯の中へ、投入して混ぜ混ぜ。
・・・塩を入れてない!ちゃんと気づいたね☆
そしてコロッケを揚げてる間、お膳の支度をして、さ~
もうすぐ揚がったら食べられる♪ omameのお手伝い参戦で時間が
かかった割りに早めの夕食だわ♪と思っていたら・・・・
もう少しでひっくり返したいってところで、電話リリリン。
急ぎの内容だから切ることもできず、台所といったりきたり。
電話が終わって、さあさあ戻ろうと思ったら、宅急便ピンポーン!
ひょえ~☆小さな家を超ダッシュして受け取って、
戻ってきたら・・・・
omameがコロッケをのせる、キッチンペーパーを
切って、私がするように縦半分に折って、準備してくれていた!!
自分の足代わりの台をキッチンペーパーがあるとこに
移動して、ピリピリ切って、足台をまた移動して調理台にきて、
一生懸命折って置いててくれていた。
目を丸くしてたら、「やっておいたよ~ママ使いな」って得意そう。
いろいろ見てて、助けてくれるようになったなんて。
ハハ感激!!!!
コロッケも焦げることなく、美味しかった♪
2011年02月11日
きりんたんぽ
ひさびさに惜しい語録☆
パパがコープに買い物に行こうか~言ったら
「また きりんたんぽ 買う~」
ほんとは きりたんぽ☆
先週、パパと買い物に行ったとき、なぜか
きりたんぽを見つけておねだりして買ってきた。
昨年末くらいにお鍋に入れたときはあまり
食べなかったけど、見覚えがあって手にしたのか・・・?
そして先週は、自分で見つけてきたせいか、よく食べたなぁ。
そして今日も、買ってきた(^-^)
家に入って、どどどどど~っと走って、
「買ったよ~!」持ってきてくれた。
自分が思いついたことで私たちが喜んだこと、
役に立ってる!のがうれしいのかな。
明日のお鍋のとき、食べようね。
役にたってるといえば、食事の支度のとき、洗い物を
シンクに置いていると、しばらく遊んだあと洗ってくれる
ようになった。
今日はミニミキサーと計量カップを置いていたら、
しばらく「お野菜入れて、小麦お粉入れて、お水入れて、
ガ~~~ できた~ お鍋に入れて・・・・」
ってブツブツ言いながら遊んで、飽きたら洗って
洗いかごにちゃんと入れて離れていた。
食事の時間になると、ペンギンたちにスタイを
つけて、自分はつけたり忘れたりだけど、、食べ始める。
教えるわけでもないのに、自然に女の子ってこういうこと
するのね。男の子はぜんぜんしないみたいだから、
おもしろいなぁ。
今日の夕食はお好み焼き。
みんなで「どどっこやがいん」のわらべうたを歌いながら、
パパに焼いてもらったり、omameにひっくり返して
もらったり、青のりやソースをかけてもらったり・・・
鉄板物は楽し♪
パパがコープに買い物に行こうか~言ったら
「また きりんたんぽ 買う~」
ほんとは きりたんぽ☆
先週、パパと買い物に行ったとき、なぜか
きりたんぽを見つけておねだりして買ってきた。
昨年末くらいにお鍋に入れたときはあまり
食べなかったけど、見覚えがあって手にしたのか・・・?
そして先週は、自分で見つけてきたせいか、よく食べたなぁ。
そして今日も、買ってきた(^-^)
家に入って、どどどどど~っと走って、
「買ったよ~!」持ってきてくれた。
自分が思いついたことで私たちが喜んだこと、
役に立ってる!のがうれしいのかな。
明日のお鍋のとき、食べようね。
役にたってるといえば、食事の支度のとき、洗い物を
シンクに置いていると、しばらく遊んだあと洗ってくれる
ようになった。
今日はミニミキサーと計量カップを置いていたら、
しばらく「お野菜入れて、小麦お粉入れて、お水入れて、
ガ~~~ できた~ お鍋に入れて・・・・」
ってブツブツ言いながら遊んで、飽きたら洗って
洗いかごにちゃんと入れて離れていた。
食事の時間になると、ペンギンたちにスタイを
つけて、自分はつけたり忘れたりだけど、、食べ始める。
教えるわけでもないのに、自然に女の子ってこういうこと
するのね。男の子はぜんぜんしないみたいだから、
おもしろいなぁ。
今日の夕食はお好み焼き。
みんなで「どどっこやがいん」のわらべうたを歌いながら、
パパに焼いてもらったり、omameにひっくり返して
もらったり、青のりやソースをかけてもらったり・・・
鉄板物は楽し♪
2011年02月10日
雪
今朝は出かけようと外にでたら、大雪!
コンコンと降る雪を眺めて、omameは
「雪さんきたね~」って、雪やこんこんの唄を
うたお~!って何度も歌ってた♪
寒いし雪は冷たいから触らなかったけど、、
じ~っと眺めて、サンタさんのおうちのとこ
みたい、とかそれなりに楽しんでた模様。
車で走ってるうちに大雪からどんどん天気回復して、
30分ほど走って到着したときにはやみそうな位。
午後は春の陽気になって、ほんとに降ったのかしら??
って思うくらい。
ひさびさの雪、もう少し見たかったなぁ☆
コンコンと降る雪を眺めて、omameは
「雪さんきたね~」って、雪やこんこんの唄を
うたお~!って何度も歌ってた♪
寒いし雪は冷たいから触らなかったけど、、
じ~っと眺めて、サンタさんのおうちのとこ
みたい、とかそれなりに楽しんでた模様。
車で走ってるうちに大雪からどんどん天気回復して、
30分ほど走って到着したときにはやみそうな位。
午後は春の陽気になって、ほんとに降ったのかしら??
って思うくらい。
ひさびさの雪、もう少し見たかったなぁ☆
2011年02月10日
どんぐりごっこ
ブツブツいいながら、何をしてるのかな~と
隠れて眺めていたら、
木を置いて、石を置いて、ちっちゃい木をのせて、
どんぐり小屋のトコちゃんからもらったマッチで
火をつけて、フライパンに大根入れて、炒めてる!
結構器用にフライパンも振って!
マッチはちゃんと、土(床)にこすり入れて。
最後にお醤油をジュっ!して、
「できたよ~!」
すぐに行かなかったら、
「焦げちゃうよ~!」
どんぐりでは 炭焼き用の缶か 掘った穴に
石を入れて、木を集めてきて組んで、マッチと新聞紙で
火をおこす。
アツアツになった石は 帰りの前に 手を温めるための
お湯作りに使う。
大根は、畑から抜いて、洗って切って、フライパンで
炒める。お醤油を入れて、できあがり。
どんぐりの大根炒めが大好きなomame。
そういえば、全工程に参加したり見てたりしてるから
覚えてるはずだけど、
こんなに忠実に再現するなんてハハびっくり。
美味しい♪に向かってく手順だから、きっとワクワク
しながら見て、参加して、覚えたんだろうな。
これって、生命を維持する大事な営み。
最近、散歩して大きな石を見つけると、「あったかくできそう」
木をみかけると、「焚火できるね」
言ったりする。
仮にいまハハに何か起きても、omameたち
どんぐりっこは生きていけるかも・・・・
そんな生命力を培う体験ができるどんぐりに、改めて感謝(^-^)
隠れて眺めていたら、
木を置いて、石を置いて、ちっちゃい木をのせて、
どんぐり小屋のトコちゃんからもらったマッチで
火をつけて、フライパンに大根入れて、炒めてる!
結構器用にフライパンも振って!
マッチはちゃんと、土(床)にこすり入れて。
最後にお醤油をジュっ!して、
「できたよ~!」
すぐに行かなかったら、
「焦げちゃうよ~!」
どんぐりでは 炭焼き用の缶か 掘った穴に
石を入れて、木を集めてきて組んで、マッチと新聞紙で
火をおこす。
アツアツになった石は 帰りの前に 手を温めるための
お湯作りに使う。
大根は、畑から抜いて、洗って切って、フライパンで
炒める。お醤油を入れて、できあがり。
どんぐりの大根炒めが大好きなomame。
そういえば、全工程に参加したり見てたりしてるから
覚えてるはずだけど、
こんなに忠実に再現するなんてハハびっくり。
美味しい♪に向かってく手順だから、きっとワクワク
しながら見て、参加して、覚えたんだろうな。
これって、生命を維持する大事な営み。
最近、散歩して大きな石を見つけると、「あったかくできそう」
木をみかけると、「焚火できるね」
言ったりする。
仮にいまハハに何か起きても、omameたち
どんぐりっこは生きていけるかも・・・・
そんな生命力を培う体験ができるどんぐりに、改めて感謝(^-^)
2011年02月04日
夕日
今日の夕方、道満公園に行ってみたら、まんまるの夕日が
キレイだった~。

土手の上で眺めていると、気持がおちついて、一日穏やかに
過ごせたことに感謝でいっぱいになる。
omameはおっきいねぇ!言って、連れて帰ろう~ってヒュっととって、
ポケットにヒョィ。乗ったよ、行こう!
子供の発想って、いいなぁ☆
キレイだった~。

土手の上で眺めていると、気持がおちついて、一日穏やかに
過ごせたことに感謝でいっぱいになる。
omameはおっきいねぇ!言って、連れて帰ろう~ってヒュっととって、
ポケットにヒョィ。乗ったよ、行こう!
子供の発想って、いいなぁ☆
2011年02月01日
のどかな一日
昨日は風強めの寒い日。
どんぐりは再開して、omameも行きたい感じだったけど、
鼻水と咳がもう一日で完全全快かな~と、
家にいることに。
家で何しようかなぁと、朝は思うけど、ゴミすてに行ったり
回覧を届けたり、散歩に行って、お寺の境内で石や砂で
遊ばせてもらったりしてると、あっというまに時間は
たっちゃう。
家に戻ると陽ざしで暖かくなったから、庭でゴハン。
米粉のホットケーキミックスに、蒸しさつまいもや
レーズンを入れて焼いて、縁側でむしゃむしゃ。
omameは食べ終わると庭の細い木に登って、ぶらんぶらん
ぶらさがったり、激しく上下に揺れたり。
秋口はしなかったから、どんぐりのお兄ちゃん達の
様子をみてたから真似してるのかも。
ぺんぎんぬいぐるみのコウちゃんを連れてきて
一緒に登ったり、久しぶりにウサギぬいぐるみも
つれてきた。
洗濯物を入れながら通ると枝でふみきりカンカン
してくれたり、駐車場のオジサンになったり、
長い間木の上にいたなぁ。
そしてお気に入りのクレイ足湯して、ゆっくりお昼寝して、
治った治った♪
そうそう、お昼寝あけに、横にコウちゃんがいなくて
大泣きしてたっけ。
布団のなかにもぐってただけなのに、
コウちゃんは?コウちゃんは?言ってなくところが、
コドモらしいなぁ☆
どんぐりは再開して、omameも行きたい感じだったけど、
鼻水と咳がもう一日で完全全快かな~と、
家にいることに。
家で何しようかなぁと、朝は思うけど、ゴミすてに行ったり
回覧を届けたり、散歩に行って、お寺の境内で石や砂で
遊ばせてもらったりしてると、あっというまに時間は
たっちゃう。
家に戻ると陽ざしで暖かくなったから、庭でゴハン。
米粉のホットケーキミックスに、蒸しさつまいもや
レーズンを入れて焼いて、縁側でむしゃむしゃ。
omameは食べ終わると庭の細い木に登って、ぶらんぶらん
ぶらさがったり、激しく上下に揺れたり。
秋口はしなかったから、どんぐりのお兄ちゃん達の
様子をみてたから真似してるのかも。
ぺんぎんぬいぐるみのコウちゃんを連れてきて
一緒に登ったり、久しぶりにウサギぬいぐるみも
つれてきた。
洗濯物を入れながら通ると枝でふみきりカンカン
してくれたり、駐車場のオジサンになったり、
長い間木の上にいたなぁ。
そしてお気に入りのクレイ足湯して、ゆっくりお昼寝して、
治った治った♪
そうそう、お昼寝あけに、横にコウちゃんがいなくて
大泣きしてたっけ。
布団のなかにもぐってただけなのに、
コウちゃんは?コウちゃんは?言ってなくところが、
コドモらしいなぁ☆
2011年01月29日
思い合い
お友達のNちゃんは積極派。
欲しいものは欲しい!やりたいことはやりたい!
その気持ちのまま、友達のをとってみたり、
割りこんでみたり。
それって、大人の目からみるハハはハラハラ
しちゃうけど、子供にとっては、気持に正直に
行動する、とっても大事だし素敵なことだと思う。
とられたり、割りこまれた側だって、そうされて
どうするか、考えたり衝突したり。そうやって
成長していくんだとおもう。
ので、私は子供たちがやりあってるのは、
基本的に見守り派(~_~;)
omameは受け身系で、とられたくないものは
ずーーーーっと握ってたりそばに置いたり、
邪魔されない隙を狙って遊んだり。
だから積極派の友達とは、はじめは姿をみると
避けたりしてたけど、だんだん距離感がつかめて
きたのか、楽しく遊ぶようになった。
そしてオモシロイ捉え方?で、
とられたら「代わりに運んでくれた、やってくれた」
割りこまれたら「一緒にやりたいんだ」
見てるとほんと、面白い☆
わらべうたの帰りに買い物したら、量り売り野菜の
袋をNちゃんにとってあげたり、ひとつしかない
豆乳パックをNちゃんに持って行ってあげていた。
omameはいいの?聞くと、先に似たのを手にしてた
せいか、「いいの」の答え。
Nちゃんも、omameが大事なコウちゃんを床においてると、
拾って持ってきてくれたり、忘れものを突進して持ってきて
くれたり、お互いを思いやることができるようになって、
じいいいん。
ハハが食事のとき口にいっぱい入れてむせてると、
「ゆっくり食べるんだよ」
パジャマのボタンはとめてくれるし、上着のファスナーが
空いてると「寒いぞ」ってあげてくれるし、
畑のそばを走ってると「踏まないようにね」
2~3歳でも周りをみれることに、驚きと感激☆
欲しいものは欲しい!やりたいことはやりたい!
その気持ちのまま、友達のをとってみたり、
割りこんでみたり。
それって、大人の目からみるハハはハラハラ
しちゃうけど、子供にとっては、気持に正直に
行動する、とっても大事だし素敵なことだと思う。
とられたり、割りこまれた側だって、そうされて
どうするか、考えたり衝突したり。そうやって
成長していくんだとおもう。
ので、私は子供たちがやりあってるのは、
基本的に見守り派(~_~;)
omameは受け身系で、とられたくないものは
ずーーーーっと握ってたりそばに置いたり、
邪魔されない隙を狙って遊んだり。
だから積極派の友達とは、はじめは姿をみると
避けたりしてたけど、だんだん距離感がつかめて
きたのか、楽しく遊ぶようになった。
そしてオモシロイ捉え方?で、
とられたら「代わりに運んでくれた、やってくれた」
割りこまれたら「一緒にやりたいんだ」
見てるとほんと、面白い☆
わらべうたの帰りに買い物したら、量り売り野菜の
袋をNちゃんにとってあげたり、ひとつしかない
豆乳パックをNちゃんに持って行ってあげていた。
omameはいいの?聞くと、先に似たのを手にしてた
せいか、「いいの」の答え。
Nちゃんも、omameが大事なコウちゃんを床においてると、
拾って持ってきてくれたり、忘れものを突進して持ってきて
くれたり、お互いを思いやることができるようになって、
じいいいん。
ハハが食事のとき口にいっぱい入れてむせてると、
「ゆっくり食べるんだよ」
パジャマのボタンはとめてくれるし、上着のファスナーが
空いてると「寒いぞ」ってあげてくれるし、
畑のそばを走ってると「踏まないようにね」
2~3歳でも周りをみれることに、驚きと感激☆
2011年01月29日
わらべうた
昨日はomameの大好きなわらべうたの日。
明日行くよ~と言うと、最近マイブームの
口で「ブー」をいっぱいやっちゃおうなんて
言いながら、楽しみ楽しみな様子。
昨日はさらに、どんぐり小屋で一緒のNちゃんちも
一緒で、車に同乗すると「みんなでおでかけだ~!」
って、チャイルドシートをガンガン揺らして興奮?!!
わらべうたは、節分のうた、冬らしく風のうたや
おしくらまんじゅう、あとはみんなのリクエスト。
時間にしたら、子供が集中できる30~40分くらい
なんだけど、子供たちはそれぞれのペースで
とっても楽しんでるかんじ。
Nちゃんも、はじめはどんぐり小屋では見せない、
場所みしりのようなお顔だったけど、
いやいやじーーーーっと眺めてたのは、歌を
覚えてたのね。omameもいつも輪から外れたとこで
いたずら顔でいたりじっとしてたりするけど、
あとで必ず「やって~歌おう」って覚えてるから、
ハハも忘れないように必死☆
こどもたちの集中力、記憶力ってすごい。
そしてわらべうたに興味をもってその力を発揮してくれるのが
うれしいな。
帰りもみんなで復唱したり、家に帰ってもずっと歌いっぱなし。
親子で楽しめるわらべうた、半年毎週のように通ってると
レパートリーもだいぶ増えた。
1歳未満のSちゃんに、手を握って広げての「ニギニギ」
お口を手でポンポンふさぐ「あわあわ」をやってあげたら
じーーーーーっと見て、笑ってくれたりして、めちゃめちゃ
嬉しくなっちゃった♪
そういえばomameに、おつむテンテンって、あたまポンポン
する仕草や、上がり目下がり目を見せたりもしたな~。
半年、毎週のように通ってたらレパートリーもずいぶん
増えたし、
いろんなこどもたちに、広めていきたいなぁ♪
明日行くよ~と言うと、最近マイブームの
口で「ブー」をいっぱいやっちゃおうなんて
言いながら、楽しみ楽しみな様子。
昨日はさらに、どんぐり小屋で一緒のNちゃんちも
一緒で、車に同乗すると「みんなでおでかけだ~!」
って、チャイルドシートをガンガン揺らして興奮?!!
わらべうたは、節分のうた、冬らしく風のうたや
おしくらまんじゅう、あとはみんなのリクエスト。
時間にしたら、子供が集中できる30~40分くらい
なんだけど、子供たちはそれぞれのペースで
とっても楽しんでるかんじ。
Nちゃんも、はじめはどんぐり小屋では見せない、
場所みしりのようなお顔だったけど、
いやいやじーーーーっと眺めてたのは、歌を
覚えてたのね。omameもいつも輪から外れたとこで
いたずら顔でいたりじっとしてたりするけど、
あとで必ず「やって~歌おう」って覚えてるから、
ハハも忘れないように必死☆
こどもたちの集中力、記憶力ってすごい。
そしてわらべうたに興味をもってその力を発揮してくれるのが
うれしいな。
帰りもみんなで復唱したり、家に帰ってもずっと歌いっぱなし。
親子で楽しめるわらべうた、半年毎週のように通ってると
レパートリーもだいぶ増えた。
1歳未満のSちゃんに、手を握って広げての「ニギニギ」
お口を手でポンポンふさぐ「あわあわ」をやってあげたら
じーーーーーっと見て、笑ってくれたりして、めちゃめちゃ
嬉しくなっちゃった♪
そういえばomameに、おつむテンテンって、あたまポンポン
する仕草や、上がり目下がり目を見せたりもしたな~。
半年、毎週のように通ってたらレパートリーもずいぶん
増えたし、
いろんなこどもたちに、広めていきたいなぁ♪
2011年01月28日
コウちゃんのお世話
お気に入りの皇帝ペンギンのぬいぐるみのコウちゃん。
パパと動物園に行くたびにペンギンのぬいぐるみを
買ってもらって、ジークペンギンはパパ、ケープペンギンは
ママ、キングペンギンはばあちゃん、皇帝ペンギンは自分。
自分の子どものように、いつでも一緒。
寝るときはコウちゃんにちゃんと布団がかかってるか心配したり、
食事やトイレのときは、おんぶひもからおろして、「ちょっと待っててな」。
終わると「えーんしてたね、いま抱っこするからな」ってヨシヨシ抱っこ。
おっぱいあげたり、オムツ替えをしたり、膝の上に乗せたりおんぶして
わらべうた(馬はとしとし)したり。
どんぐり小屋で、妊婦ママや7か月の赤ちゃん連れのママと
話してると、「omameのお腹にコウちゃんがいるんだよ
虹をわたってomameのところにきてくれたんだよ」言ったり、
赤ちゃん(Sちゃん)のお世話をしてると、飛んで行って眺めたり。
最近は、わらの家で授乳してるところに一緒に入ってしばらく
過ごしてくる。
ハハまで入るスペースないからハハ自由時間♪
あとで、おっぱいの唄うたってたよ~こうやって(ケープして)
おっぱいしてたよ~Sちゃんゲップしてたよ~って、嬉しそうに報告。
Sちゃんが泣いてると、大好きなシーソーしてても
飛んでいくから、ほんとにお世話、好きなんだなぁ。
コウちゃんの、布おむつカバー、おんぶひも、だっこひも、スタイ、上着・・・
ハハはフエルトでせっせと作成。
針仕事も、ハハと同じように指抜きはめて、糸を選んで
針を選んで☆糸を通してあげると、注意しながら器用に縫うから
感心感心。2歳って、思ってたよりいろんなことができるのね。
写真は超カンタンフェルトおんぶひも。
バッテンの白の糸がomameが縫ったところ。

横で呑んでるパパさん。お気に入りの日本酒の花陽浴、
一升瓶が1週間もたずになくなっちゃう。
今年の小布施マラソンにエントリーできなくて残念残念言いつつ、
いっぱい呑んでる~☆
パパと動物園に行くたびにペンギンのぬいぐるみを
買ってもらって、ジークペンギンはパパ、ケープペンギンは
ママ、キングペンギンはばあちゃん、皇帝ペンギンは自分。
自分の子どものように、いつでも一緒。
寝るときはコウちゃんにちゃんと布団がかかってるか心配したり、
食事やトイレのときは、おんぶひもからおろして、「ちょっと待っててな」。
終わると「えーんしてたね、いま抱っこするからな」ってヨシヨシ抱っこ。
おっぱいあげたり、オムツ替えをしたり、膝の上に乗せたりおんぶして
わらべうた(馬はとしとし)したり。
どんぐり小屋で、妊婦ママや7か月の赤ちゃん連れのママと
話してると、「omameのお腹にコウちゃんがいるんだよ
虹をわたってomameのところにきてくれたんだよ」言ったり、
赤ちゃん(Sちゃん)のお世話をしてると、飛んで行って眺めたり。
最近は、わらの家で授乳してるところに一緒に入ってしばらく
過ごしてくる。
ハハまで入るスペースないからハハ自由時間♪
あとで、おっぱいの唄うたってたよ~こうやって(ケープして)
おっぱいしてたよ~Sちゃんゲップしてたよ~って、嬉しそうに報告。
Sちゃんが泣いてると、大好きなシーソーしてても
飛んでいくから、ほんとにお世話、好きなんだなぁ。
コウちゃんの、布おむつカバー、おんぶひも、だっこひも、スタイ、上着・・・
ハハはフエルトでせっせと作成。
針仕事も、ハハと同じように指抜きはめて、糸を選んで
針を選んで☆糸を通してあげると、注意しながら器用に縫うから
感心感心。2歳って、思ってたよりいろんなことができるのね。
写真は超カンタンフェルトおんぶひも。
バッテンの白の糸がomameが縫ったところ。

横で呑んでるパパさん。お気に入りの日本酒の花陽浴、
一升瓶が1週間もたずになくなっちゃう。
今年の小布施マラソンにエントリーできなくて残念残念言いつつ、
いっぱい呑んでる~☆
2011年01月27日
はたばーち
最近のomameのお気に入り語録。
なんでもかんでも、はたばーち。
食べ物になったり、乗り物になったり、はた と ばーちが
別個になったり、万能語?なのよね~。
わらべうたも替え唄になってきたり、理解不能の
不思議な世界になってきた☆
なんでもかんでも、はたばーち。
食べ物になったり、乗り物になったり、はた と ばーちが
別個になったり、万能語?なのよね~。
わらべうたも替え唄になってきたり、理解不能の
不思議な世界になってきた☆