2012年03月02日
鼻タレ手当と腹式呼吸
まだ少し鼻タレだけが残るomame。
昨晩ハハも一緒に早寝したら、夜中に目が覚めてしまい、、
omameの鼻の具合を伺ってるうち、ふと、
そういえば鼻タレのときって、背中の肩甲骨の間あたりを
マッサージしてあげるといいと聞いたことを思い出し、
しばらくそのあたりに手を当てていた。
当ててると、だんだんじんわり温かくなってきて、
なんとなくほぐれたような感じがした。
ついでにあちこち触ってみたら、いつのまにか
すごく、肉つき?がしっかりしてる。
赤ちゃんの頃は、着替えやおむつ替えしたり
ベビーマッサージしてたから、よく体に触れていたけれど、
最近はこんなゆっくり体に触れたことなかったかも。
ぷにぷにだったのに、詰まってます!とばかりに
ムチムチ。
寝返りして、胸のあたりも触ってたら、息してないのかしら
と思うほど穏やか。
お腹にいくと、大きな呼吸をしていて、あぁこどもって、
腹式呼吸なのね~と実感。
どのくらい手当てしてたかな。治っちゃうといいな~♪
昨晩ハハも一緒に早寝したら、夜中に目が覚めてしまい、、
omameの鼻の具合を伺ってるうち、ふと、
そういえば鼻タレのときって、背中の肩甲骨の間あたりを
マッサージしてあげるといいと聞いたことを思い出し、
しばらくそのあたりに手を当てていた。
当ててると、だんだんじんわり温かくなってきて、
なんとなくほぐれたような感じがした。
ついでにあちこち触ってみたら、いつのまにか
すごく、肉つき?がしっかりしてる。
赤ちゃんの頃は、着替えやおむつ替えしたり
ベビーマッサージしてたから、よく体に触れていたけれど、
最近はこんなゆっくり体に触れたことなかったかも。
ぷにぷにだったのに、詰まってます!とばかりに
ムチムチ。
寝返りして、胸のあたりも触ってたら、息してないのかしら
と思うほど穏やか。
お腹にいくと、大きな呼吸をしていて、あぁこどもって、
腹式呼吸なのね~と実感。
どのくらい手当てしてたかな。治っちゃうといいな~♪
2012年01月23日
どれが効いたのやら・・・鼻風邪の手当て
先週の金曜日、大雪の朝から、なんとなく水っ鼻が
出始めたomame。
家でおとなしく・・・ったってこの雪。
遊びたくなるよね~外にでるなって無理よね~(ハハがそうだもん)。
ソリをしたり雪だるま作ったり、ようちえんのおもちゃの広場に
でかけたり、体を冷やす時間もあって、日曜の夕方は
ウルウル目の発熱するぞ~状態になってしまった☆
それまでは、ネギの味噌汁にしたり、油っ気のものは避けて
茹で蒸しおかずを中心にしたり、風邪レメディをパクンと
させてただけだったハハは、、、手当モード全開っ
まず足湯。熱めのお湯にクレイと鼻ブレンドオイルを
加えてあげたら、ヒットしたらしく、途中でお湯を替えたり、
クレイで遊びながら30分くらいやっていた。
足湯中にテルミーで鼻筋と背中をスリスリ。
梅醤番茶をゴックン。
酒粕をちびちびつまみ食い。
豆乳鍋の夕食のあとは、クレイバスに浸かり、
鼻ブレンドオイルを胸に塗って、
おもちゃの広場で入手した、えひめAIをスプレーした
枕に寝かせたところ・・・・
今朝はすっかり、回復~。
元気にようちえんに行き、雪かき氷を作ったそうな。
何が効いたんだろ。ま、治ったからいいか☆
出始めたomame。
家でおとなしく・・・ったってこの雪。
遊びたくなるよね~外にでるなって無理よね~(ハハがそうだもん)。
ソリをしたり雪だるま作ったり、ようちえんのおもちゃの広場に
でかけたり、体を冷やす時間もあって、日曜の夕方は
ウルウル目の発熱するぞ~状態になってしまった☆
それまでは、ネギの味噌汁にしたり、油っ気のものは避けて
茹で蒸しおかずを中心にしたり、風邪レメディをパクンと
させてただけだったハハは、、、手当モード全開っ
まず足湯。熱めのお湯にクレイと鼻ブレンドオイルを
加えてあげたら、ヒットしたらしく、途中でお湯を替えたり、
クレイで遊びながら30分くらいやっていた。
足湯中にテルミーで鼻筋と背中をスリスリ。
梅醤番茶をゴックン。
酒粕をちびちびつまみ食い。
豆乳鍋の夕食のあとは、クレイバスに浸かり、
鼻ブレンドオイルを胸に塗って、
おもちゃの広場で入手した、えひめAIをスプレーした
枕に寝かせたところ・・・・
今朝はすっかり、回復~。
元気にようちえんに行き、雪かき氷を作ったそうな。
何が効いたんだろ。ま、治ったからいいか☆
2011年09月11日
熱の手当て
昨日の川遊び時間が長かったのかな・・・
今朝、起きてハハの布団へゴロゴロやってきた
手があっつい!
おでこに手をあててみると、熱でてるな~な熱さ。
体温計を引っ張り出して測ってみると、
朝は38度、午後には39度になって、
今日は一日横になってたomameどん。
ハハは、さぁっ♪~久しぶりのお手当だわ♪
身構えるomameを横に(わかってるからペタンは
いやと、材料のある引き出しに手をかけただけで
言っていた☆)、里芋シップを作り、おでこにペタン。
クレイシップを作り、背中にペタン。
あとは、手足も熱いときの葛湯にリンゴジュースを
ちょっと混ぜて飲ませ、夕方は大根おろしうどん。
おでこや背中のペタンコを抵抗されたけど、
眠ってるスキにペタンコペタンコ♪
ついでに枕にキャベツを敷いて。
楽しく大真面目なお手当の日だった。
夏のおやつにと作っていた、リンゴジュースと
豆乳を葛粉でプルンと固めたものや、
雑穀甘酒と豆乳を混ぜて凍らせた甘酒アイス、
のどごしがいいから具合が悪くても結構食べてくれて、
重宝したなぁ。甘酒アイスは常備しておこうかな。
起き上がると、お腹が変、あっちこっち変!と不調ながら、
横になってるとあれこれゆっくり話もできた。
0歳児の頃を思い出して、久しぶりに2人で
寝転がって絵本も。
小さい時は、面白いと足をどんどんさせてたっけ。
絵本を数冊読んでいたら、ハハのほうがウトウト。
目を開けたらomameに見守られていた☆
明日は元気に戻りますように。
そしてまた一段、免疫力つけていくんだね。
今朝、起きてハハの布団へゴロゴロやってきた
手があっつい!
おでこに手をあててみると、熱でてるな~な熱さ。
体温計を引っ張り出して測ってみると、
朝は38度、午後には39度になって、
今日は一日横になってたomameどん。
ハハは、さぁっ♪~久しぶりのお手当だわ♪
身構えるomameを横に(わかってるからペタンは
いやと、材料のある引き出しに手をかけただけで
言っていた☆)、里芋シップを作り、おでこにペタン。
クレイシップを作り、背中にペタン。
あとは、手足も熱いときの葛湯にリンゴジュースを
ちょっと混ぜて飲ませ、夕方は大根おろしうどん。
おでこや背中のペタンコを抵抗されたけど、
眠ってるスキにペタンコペタンコ♪
ついでに枕にキャベツを敷いて。
楽しく大真面目なお手当の日だった。
夏のおやつにと作っていた、リンゴジュースと
豆乳を葛粉でプルンと固めたものや、
雑穀甘酒と豆乳を混ぜて凍らせた甘酒アイス、
のどごしがいいから具合が悪くても結構食べてくれて、
重宝したなぁ。甘酒アイスは常備しておこうかな。
起き上がると、お腹が変、あっちこっち変!と不調ながら、
横になってるとあれこれゆっくり話もできた。
0歳児の頃を思い出して、久しぶりに2人で
寝転がって絵本も。
小さい時は、面白いと足をどんどんさせてたっけ。
絵本を数冊読んでいたら、ハハのほうがウトウト。
目を開けたらomameに見守られていた☆
明日は元気に戻りますように。
そしてまた一段、免疫力つけていくんだね。
2011年07月01日
虫さされにもクレイ湿布
畑や山に行く時は、素肌を出さないように、
出すところは虫よけ対策をして出陣?!
していたのに、靴下とパンツのちょっとした
隙間を、ブヨに喰われてしまった☆
喰われたのくるぶしのあたりなのに、
ふくらはぎ全体あたりまで赤く腫れて、
ゾウさんみたいな足になって、かゆみも強烈(>_<)
ふと思い出して、クレイシップを貼ってみた。
グリーンクレイを水で溶いて、患部に貼って
4時間。
赤いハイソックスを履いてるように腫れてたのが、
熱もとれて小さくなってる!
痒みも随分少なくなってるし、やっぱりグリーンクレイ、すごい!
出すところは虫よけ対策をして出陣?!
していたのに、靴下とパンツのちょっとした
隙間を、ブヨに喰われてしまった☆
喰われたのくるぶしのあたりなのに、
ふくらはぎ全体あたりまで赤く腫れて、
ゾウさんみたいな足になって、かゆみも強烈(>_<)
ふと思い出して、クレイシップを貼ってみた。
グリーンクレイを水で溶いて、患部に貼って
4時間。
赤いハイソックスを履いてるように腫れてたのが、
熱もとれて小さくなってる!
痒みも随分少なくなってるし、やっぱりグリーンクレイ、すごい!
2011年06月30日
口内炎
omameの口内炎は、舌先に白っぽいものがポツっ。
つい触ってしまうのか、なかなか治らなかったけど、
5日間ほどで回復傾向になってきた。
口の中に薬はつけられないから、できることと
いったら食べやすい食事を用意してあげること、
くらいだった。
小さくちぎったお餅、お団子、米粉のおやき、納豆大根もち、
冷汁そうめん、うどん、ネギみそおじや、蒸しパン、
くず粉の豆乳リンゴゼリー、とうもろこし、冷ややっこ、
ヒジキパスタ、コーンスープパスタ、玉ねぎスープ。
薄い梅生番茶や、雑穀甘酒もよく飲んだ。
喉越よく、薄め味つけ、がポイントだったかな☆
つい触ってしまうのか、なかなか治らなかったけど、
5日間ほどで回復傾向になってきた。
口の中に薬はつけられないから、できることと
いったら食べやすい食事を用意してあげること、
くらいだった。
小さくちぎったお餅、お団子、米粉のおやき、納豆大根もち、
冷汁そうめん、うどん、ネギみそおじや、蒸しパン、
くず粉の豆乳リンゴゼリー、とうもろこし、冷ややっこ、
ヒジキパスタ、コーンスープパスタ、玉ねぎスープ。
薄い梅生番茶や、雑穀甘酒もよく飲んだ。
喉越よく、薄め味つけ、がポイントだったかな☆
2011年06月27日
扁桃腺の腫れの手当て
数日前から「お口がイタイ」といって、
食べにくそうにしていたomame。
今朝から「イタイ」を連発するから、口の中のどのへんが
イタイのか聞いて見ると、舌の奥の方を指をさす。
ちょうどジッカに泊ってたから母にも聞いて
「扁桃腺が腫れてるんだね~だるそうだし、風邪だね」
自宅に帰って、早速お手当開始。ずっと元気でいてくれたから、
久しぶりのお手当に、ハハはウキウキ(*^。^*)
omameは何をされるか予測がつくみたいで、
里芋粉を取りだしただけで「貼らなくて大丈夫だよ」
レンコンの粉末を取りだしたら「飲まない~」
作る前から拒否したものの、
里芋粉を水で溶いてガーゼにくるんだ里芋シップは、
追いかけまわし遊びしつつ、装着♪
レンコン湯は、ちょっと甘酒を入れて飲みやすくしたら、
ジイちゃんのトウモロコシを食べつつ、1杯飲み干した。
・・・組み合わせがなんだかすごいけど、、結局飲むから感心感心。
あとはgelsemiumレメディを1粒口へ入れて、オマケに
レンコン飴をなめさせて、様子見。
夕飯はomameのリクエストのうどんにしたらよく
食べたし、食欲あるなら大丈夫♪
お風呂で温まって、ゆっくり寝ればきっと元気になるさ~と
一緒にお風呂に入って、イタイところをまた聞いて見たら・・
ありゃ?舌の横に口内炎!
扁桃腺じゃなくって口内炎だ・・・・
食べにくそうにしていたomame。
今朝から「イタイ」を連発するから、口の中のどのへんが
イタイのか聞いて見ると、舌の奥の方を指をさす。
ちょうどジッカに泊ってたから母にも聞いて
「扁桃腺が腫れてるんだね~だるそうだし、風邪だね」
自宅に帰って、早速お手当開始。ずっと元気でいてくれたから、
久しぶりのお手当に、ハハはウキウキ(*^。^*)
omameは何をされるか予測がつくみたいで、
里芋粉を取りだしただけで「貼らなくて大丈夫だよ」
レンコンの粉末を取りだしたら「飲まない~」
作る前から拒否したものの、
里芋粉を水で溶いてガーゼにくるんだ里芋シップは、
追いかけまわし遊びしつつ、装着♪
レンコン湯は、ちょっと甘酒を入れて飲みやすくしたら、
ジイちゃんのトウモロコシを食べつつ、1杯飲み干した。
・・・組み合わせがなんだかすごいけど、、結局飲むから感心感心。
あとはgelsemiumレメディを1粒口へ入れて、オマケに
レンコン飴をなめさせて、様子見。
夕飯はomameのリクエストのうどんにしたらよく
食べたし、食欲あるなら大丈夫♪
お風呂で温まって、ゆっくり寝ればきっと元気になるさ~と
一緒にお風呂に入って、イタイところをまた聞いて見たら・・
ありゃ?舌の横に口内炎!
扁桃腺じゃなくって口内炎だ・・・・
2011年03月26日
骨折の手当て
本の整理をしつつ、骨折の手当てを見ると、
意外といろいろできることあり。
omameが骨を折った時に役立つかな~と、メモメモ。
骨折や脱臼の応急処置は、ショックと痛みの軽減。
安心するように声をかけることと、
骨折部分の前後の関節を手で固定してあげて、
痛みの原因となる振動を伝えないようにすること。
あとはできれば熱と痛みをとる豆腐シップをペタン、
内出血予防にすりゴマ塩(8;2)大さじ1を
オブラートに包んでパクン。
痛む間は断食または少食にし、カルシウム豊富な
スギナ末をとる。
スギナ末は、粉になったものをふりかけに混ぜて
食べるのもよいそうな。
痛みがとれたら、里芋シップ。
汚血や毒素の吸いだしをしてくれるようで、
吸うと柔らかくなるから作るときは固めに。
確かに、貼ってるとテロテロに柔らかくなったし、
ぐんと楽になってきた。里芋シップ、効いてる気がする・・・
そして何より大切なのは休息なのかな・・・
停電もあって19時にomameと一緒に寝ても、
朝までぐっすりだった。。
あとは、イメージ療法(*^。^*)
どんな風に折れてるのかな~離れ離れになって
さみしいね~の骨たちが、だんだんくっついて・・・
おおっピタっ!めでたしめでたし~
意外といろいろできることあり。
omameが骨を折った時に役立つかな~と、メモメモ。
骨折や脱臼の応急処置は、ショックと痛みの軽減。
安心するように声をかけることと、
骨折部分の前後の関節を手で固定してあげて、
痛みの原因となる振動を伝えないようにすること。
あとはできれば熱と痛みをとる豆腐シップをペタン、
内出血予防にすりゴマ塩(8;2)大さじ1を
オブラートに包んでパクン。
痛む間は断食または少食にし、カルシウム豊富な
スギナ末をとる。
スギナ末は、粉になったものをふりかけに混ぜて
食べるのもよいそうな。
痛みがとれたら、里芋シップ。
汚血や毒素の吸いだしをしてくれるようで、
吸うと柔らかくなるから作るときは固めに。
確かに、貼ってるとテロテロに柔らかくなったし、
ぐんと楽になってきた。里芋シップ、効いてる気がする・・・
そして何より大切なのは休息なのかな・・・
停電もあって19時にomameと一緒に寝ても、
朝までぐっすりだった。。
あとは、イメージ療法(*^。^*)
どんな風に折れてるのかな~離れ離れになって
さみしいね~の骨たちが、だんだんくっついて・・・
おおっピタっ!めでたしめでたし~
2011年03月25日
初骨折
折ったのはハハ。。トホホ・・・人生初の骨折を
いまするとは(>_<)
胸の上、肩の付け根あたりが、なんだか凝ってる
というか、痛いなぁと思いつつ、手洗いとかしてるから
筋肉痛?きゃ~トシかしらっなんて思っていたら、
呼吸をしても響くようになって、、
ようやく記憶をたどってみると、omameと自転車で
買い物に行き、途中で歩く~というomameの手を
片手でつなぎながら自転車をころがしてるとき、
段差があるところでomameがつまづいて、ハハも
前のめりになったときハンドルにぶつけたんだった・・・。
少しの間は息苦しかったけど忘れてしまうくらいだったのに、
病院に行ったら「お~見事に肋骨折れてるぞ~痛いだろ~☆」
確かに痛くてたまらん☆
といって肋骨は特に治療はないらしく、胸の下を
バンドで固定して、呼吸の際の肋骨の動きを制限して
痛みを緩和するくらい。。
自然のお手当てで何かできることないもんかしら・・・で、
里芋シップ(里芋、生姜、小麦粉の湿布)をペタン。
賞味期限が思いっきり切れてる里芋粉だけど、
まぁ食べるわけじゃないからいいか(*^。^*)
悪いところを吸着するという里芋パスタ。
たしかになんだか気持よくて、楽になってる気がする!?
不便だけど、左手もよく使うようになったし、脳も活性化されるかも??
omameも、里芋シップは自分が調子悪い時につけるクレイシップと
似てるから、ガーゼを持ってきてくれたり、落ちないようにする
洗濯バサミとってきてくれたり、布団のあげおろしetc、
いっぱいお手伝い。
おままごとで「痛いのなくなるお茶だよ~」入れてくれたり、
女の子っていいなぁ♪
恒例の朝のおんぶしてミニお散歩も、初日は行く!!ってきかず、
半分おんぶして半分歩いてもらったら、昨日はおんぶは
がまんしてくれた。
ありがとうね。無理しないようにして、早く治すからね。
全治1カ月。無理するとまたずれて回復期間リセットしちゃうらしいから
気をつけねばっ☆
いまするとは(>_<)
胸の上、肩の付け根あたりが、なんだか凝ってる
というか、痛いなぁと思いつつ、手洗いとかしてるから
筋肉痛?きゃ~トシかしらっなんて思っていたら、
呼吸をしても響くようになって、、
ようやく記憶をたどってみると、omameと自転車で
買い物に行き、途中で歩く~というomameの手を
片手でつなぎながら自転車をころがしてるとき、
段差があるところでomameがつまづいて、ハハも
前のめりになったときハンドルにぶつけたんだった・・・。
少しの間は息苦しかったけど忘れてしまうくらいだったのに、
病院に行ったら「お~見事に肋骨折れてるぞ~痛いだろ~☆」
確かに痛くてたまらん☆
といって肋骨は特に治療はないらしく、胸の下を
バンドで固定して、呼吸の際の肋骨の動きを制限して
痛みを緩和するくらい。。
自然のお手当てで何かできることないもんかしら・・・で、
里芋シップ(里芋、生姜、小麦粉の湿布)をペタン。
賞味期限が思いっきり切れてる里芋粉だけど、
まぁ食べるわけじゃないからいいか(*^。^*)
悪いところを吸着するという里芋パスタ。
たしかになんだか気持よくて、楽になってる気がする!?
不便だけど、左手もよく使うようになったし、脳も活性化されるかも??
omameも、里芋シップは自分が調子悪い時につけるクレイシップと
似てるから、ガーゼを持ってきてくれたり、落ちないようにする
洗濯バサミとってきてくれたり、布団のあげおろしetc、
いっぱいお手伝い。
おままごとで「痛いのなくなるお茶だよ~」入れてくれたり、
女の子っていいなぁ♪
恒例の朝のおんぶしてミニお散歩も、初日は行く!!ってきかず、
半分おんぶして半分歩いてもらったら、昨日はおんぶは
がまんしてくれた。
ありがとうね。無理しないようにして、早く治すからね。
全治1カ月。無理するとまたずれて回復期間リセットしちゃうらしいから
気をつけねばっ☆
2011年03月06日
大根のメープルシロップ漬
痰がだせないせいか、寝起きや寝入ってしばらくした頃に、
咳が続くomame。
ハハも喉痛が続いていたから、レンコン湯以外の方法に
チャレンジしてみた。
大根のメープルシロップ漬。
大根を皮ごと細かく切って、かぶるくらいのメープルシロップを加えて
一晩置き、大根からエキスがでてきたシロップをすくって飲むもの。
ほんとは蜂蜜で、蜂蜜の殺菌・消毒作用を利用して咳をおさえるの
だけど、蜂蜜はないから、メープルシロップで作ってみた。
これが結構効いて、ハハの喉のイガイガは半日くらいでおさまった♪
omameには、甘いから躊躇したものの、我が身の効果を考え、
「おくすり」として与えてみた。
朝と夕方の2回、小さじ1杯くらいずつだけど、やはり効果アリ♪
痰のからみがなくなって、日中はほとんど咳なし。
これで今晩よ~く寝て、おさまるといいなぁ。
飲むときは甘さにはじめは「うぇ~」
でも意外と美味しいかも??という顔になって、飲んでいた。。
ふと、omameが大好きな梅酢大根(梅酢にメープルシロップを加えた
ものに、動物の型抜きした薄切り大根を漬けたもの)の汁も
効果あるかな、梅も加わってて相乗効果あったりしてと、
寝る前に少し、あげてみた。
梅が入ってるほうが、omameには口にしやすいみたい。
次回はこちらから試してみよう。
このほか・・・今回はしないけど、咳に効く民間療法をメモメモ。
★大根の種
ホームセンターなどで売ってる種をフライパンで空炒りしてすりつぶし、
粉になったらできあがり。
風邪のとき、ひどい咳に効果があるそうな。これもお湯に溶いて
飲むのかな。
★しいたけの煎じ汁
干ししいたけを軽く洗い、1リットルのぬるま湯につけておき、
柔らかくなったら鍋に移して、汁が半分くらいになるまで煮詰める。
煮詰まったものに、蜂蜜を加えてできあがり。
★レンコン汁
咳止め効果が高いらしい。
生のレンコンをすり下ろし、キッチンペーパー等で絞って汁を
取り出し、これを50cc位そのまま飲む。
咳が続くomame。
ハハも喉痛が続いていたから、レンコン湯以外の方法に
チャレンジしてみた。
大根のメープルシロップ漬。
大根を皮ごと細かく切って、かぶるくらいのメープルシロップを加えて
一晩置き、大根からエキスがでてきたシロップをすくって飲むもの。
ほんとは蜂蜜で、蜂蜜の殺菌・消毒作用を利用して咳をおさえるの
だけど、蜂蜜はないから、メープルシロップで作ってみた。
これが結構効いて、ハハの喉のイガイガは半日くらいでおさまった♪
omameには、甘いから躊躇したものの、我が身の効果を考え、
「おくすり」として与えてみた。
朝と夕方の2回、小さじ1杯くらいずつだけど、やはり効果アリ♪
痰のからみがなくなって、日中はほとんど咳なし。
これで今晩よ~く寝て、おさまるといいなぁ。
飲むときは甘さにはじめは「うぇ~」
でも意外と美味しいかも??という顔になって、飲んでいた。。
ふと、omameが大好きな梅酢大根(梅酢にメープルシロップを加えた
ものに、動物の型抜きした薄切り大根を漬けたもの)の汁も
効果あるかな、梅も加わってて相乗効果あったりしてと、
寝る前に少し、あげてみた。
梅が入ってるほうが、omameには口にしやすいみたい。
次回はこちらから試してみよう。
このほか・・・今回はしないけど、咳に効く民間療法をメモメモ。
★大根の種
ホームセンターなどで売ってる種をフライパンで空炒りしてすりつぶし、
粉になったらできあがり。
風邪のとき、ひどい咳に効果があるそうな。これもお湯に溶いて
飲むのかな。
★しいたけの煎じ汁
干ししいたけを軽く洗い、1リットルのぬるま湯につけておき、
柔らかくなったら鍋に移して、汁が半分くらいになるまで煮詰める。
煮詰まったものに、蜂蜜を加えてできあがり。
★レンコン汁
咳止め効果が高いらしい。
生のレンコンをすり下ろし、キッチンペーパー等で絞って汁を
取り出し、これを50cc位そのまま飲む。
2011年01月30日
風邪の手当て
ひさびさに、先週末から風邪をひいたomameどん。
今回はひきはじめの手当てが遅く&クレイも切らしちゃってたことも
あって、ちょっと熱もでて、鼻タレに咳と、見事な風邪っぴきさん。
さぁさぁお手当の出番♪
熱には大根スープ(大さじ3の大根おろし+しょうがおろし+
醤油+沸騰した三年番茶)を熱いうちに飲んですぐ睡眠。
汗をかいて熱がさがるそうな。
omameはひとくちしか飲まずだったけど。。
とりあえず残ってたグリーンクレイでクレイシップして、頭に
キャベツの葉っぱをぺったんくっつけて、風邪用レメディを飲ませて、
ほぼ一日布団のなかというくらい
いっぱい寝せたら、ぐーーーーーーーんと回復♪
この日は寒いこともあって、起きてる時も布団のなかで
絵本読んだり、わらべうたで遊んだり、おっぱいしたり、
ぬくぬくぬくぬく、omameも重症ではないから、いっぱい
楽しんだあと起きる~言うのをハハがちょっと引きとめて
しまった(#^.^#)
寝る前中心にやったクレイ入り足湯は発熱を促す&
気持いいみたいで、調子回復しても気に入った模様☆
クレイもグリーン、ピンク、ホワイトとあるから、色選びも
楽しかったみたい。
鼻水に効く梅生番茶、これに、咳用の節レンコン粉末を
一緒に入れて、毎食。ピークのときは飲んでたけど、
3日目からは「もういいよ~」言われてしまった☆
マリエンショップの咳用ハーブブレンド茶を久々に
入れてみたら、こちらの方が合ってた模様。
鼻水ででた分の水分補給で、お水をこまごま飲んだり、
リンゴをよく食べたなぁ。
口呼吸をできるだけしないように、咳用の節れんこん
のど飴(砂糖不使用)をお口へポン。
ゴハンはみそおじやや大根おろし入りの梅おじや、
野菜たっぷりカレーうどん、レンコンゆべし、レンコン
きんぴら、ポトフ、梅酢大根・・・
レンコン、みそ、梅、大根を、あれこれあれこれ。
考えるのも楽しかった♪
あとは今回はテルミー大活用だったかな。
目頭にあててあげると、鼻水でてくるし、
耳の下から首筋、肩甲骨の間あたりをかけて
あげると、咳の疲れによいそう。
クレイバスに入ったり、下半身を温める服にしたり
しながら、1週間で回復かな。
この冬の免疫ができたといいな(*^_^*)
今回はひきはじめの手当てが遅く&クレイも切らしちゃってたことも
あって、ちょっと熱もでて、鼻タレに咳と、見事な風邪っぴきさん。
さぁさぁお手当の出番♪
熱には大根スープ(大さじ3の大根おろし+しょうがおろし+
醤油+沸騰した三年番茶)を熱いうちに飲んですぐ睡眠。
汗をかいて熱がさがるそうな。
omameはひとくちしか飲まずだったけど。。
とりあえず残ってたグリーンクレイでクレイシップして、頭に
キャベツの葉っぱをぺったんくっつけて、風邪用レメディを飲ませて、
ほぼ一日布団のなかというくらい
いっぱい寝せたら、ぐーーーーーーーんと回復♪
この日は寒いこともあって、起きてる時も布団のなかで
絵本読んだり、わらべうたで遊んだり、おっぱいしたり、
ぬくぬくぬくぬく、omameも重症ではないから、いっぱい
楽しんだあと起きる~言うのをハハがちょっと引きとめて
しまった(#^.^#)
寝る前中心にやったクレイ入り足湯は発熱を促す&
気持いいみたいで、調子回復しても気に入った模様☆
クレイもグリーン、ピンク、ホワイトとあるから、色選びも
楽しかったみたい。
鼻水に効く梅生番茶、これに、咳用の節レンコン粉末を
一緒に入れて、毎食。ピークのときは飲んでたけど、
3日目からは「もういいよ~」言われてしまった☆
マリエンショップの咳用ハーブブレンド茶を久々に
入れてみたら、こちらの方が合ってた模様。
鼻水ででた分の水分補給で、お水をこまごま飲んだり、
リンゴをよく食べたなぁ。
口呼吸をできるだけしないように、咳用の節れんこん
のど飴(砂糖不使用)をお口へポン。
ゴハンはみそおじやや大根おろし入りの梅おじや、
野菜たっぷりカレーうどん、レンコンゆべし、レンコン
きんぴら、ポトフ、梅酢大根・・・
レンコン、みそ、梅、大根を、あれこれあれこれ。
考えるのも楽しかった♪
あとは今回はテルミー大活用だったかな。
目頭にあててあげると、鼻水でてくるし、
耳の下から首筋、肩甲骨の間あたりをかけて
あげると、咳の疲れによいそう。
クレイバスに入ったり、下半身を温める服にしたり
しながら、1週間で回復かな。
この冬の免疫ができたといいな(*^_^*)
2011年01月15日
みさとっこ草履
家のなかではヒーターのそばに居たがるのに、
外にしばらくいると、裸足になって遊びだすomame。
今日もばぁちゃんに買ってもらったブーツを
履いてたのに、遊びにくくなるとあっさり裸足に☆
冬場は枯れ木のささくれも多いし、草履くらいは
履いてもらおうかなぁ~草履用の足袋靴下なら、
靴下も履くかなぁと、注文してみた。
夏に、草履を注文したみさっと草履 のネット通販。
草履はハハも注文して、心地よくって
夏から秋はずっと履いてきた。
冬場は靴下では履けないからお休みしてたけど、
今日届いた足袋靴下、履きやすいし、なかなか快適♪
冬も草履生活、できるかな☆
外にしばらくいると、裸足になって遊びだすomame。
今日もばぁちゃんに買ってもらったブーツを
履いてたのに、遊びにくくなるとあっさり裸足に☆
冬場は枯れ木のささくれも多いし、草履くらいは
履いてもらおうかなぁ~草履用の足袋靴下なら、
靴下も履くかなぁと、注文してみた。
夏に、草履を注文したみさっと草履 のネット通販。
草履はハハも注文して、心地よくって
夏から秋はずっと履いてきた。
冬場は靴下では履けないからお休みしてたけど、
今日届いた足袋靴下、履きやすいし、なかなか快適♪
冬も草履生活、できるかな☆
2010年12月25日
傷の手当て
じいちゃんのたくさんもらった大根を干してみるか~と
切っていたら、omameもやる!omameの包丁持ってきて!ときた☆
omame用の包丁は、今年の1月に退職したときプレゼントして
頂いたから・・・使いだして1年近くなる。
大きいものは途中まで刃を入れて、あとは手で割るようにしたり、
小さいものはどこまでも小さく切ってみたり、難しいと感じるものは
ハハに渡したり・・・自分なりの使い方が身についてきたかな~と
見ていたこのごろ。
ハハも少々油断したかな、切るよりおしゃべりに身が入って、
指先を切っちゃった☆
しばらく血が止まらず、驚きと痛さで泣いて、夜寝るときまで
イタイ~いうほど、今までで一番のケガ。
包丁使いだしてこんなに切ったのも初めて。
傷の手当ては心得がなくて、あふれてくる血にハハも心の中で
ひるみつつ、まずはガーゼでギュっと押さえて止血しながら、
抱っこしてお散歩。
みかんの木をみつけて、みかんの唄をうたってようやく
ゴキゲンが治ってきてからは、アウトドアランチ定番の秋が瀬公園
へ行って、トコちゃんにもらったポップコーンや焼きそばを元気に
食べて走り回ってたけど、指先はずっと気にして痛そうだった。
今日試してみたお手当は、クレイクリーム。
グリーンクレイと蜜蝋クリーム(どちらもE-conceptionのもの)を1:1で混ぜて、
患部にティートリーの希釈オイルをちょいっと塗ってから、クレイクリームをペタンして
ガーゼでくるんでおしまい。
この手軽さがいいんだなぁ♪
ティートリーオイルは、この前トゲが刺さった時に塗ったら
とりきれなかったトゲが浮いてくるのが速かったり、
万能薬的に使ってるオイル。
手当の基本の蜜蝋クリームと、お気に入りのクレイのトリプルで、
効いてくれるといいなぁ。
傷のときに食事でなにかできることあるのかなぁと、
昔ながらの手当で参考にしている大森一慧さんの
「一慧の穀菜食・手当て法」を見てみたら、
玄米ご飯にゴマ塩、がよいらしい。
ゴマは鎮痛、浄血、健脳、強筋、美肌などの効果があり、
塩を組み合わせると調和がとれるそうな。
深い傷のときは、止血法としてゴマ塩をオブラートに包んで
頓服するとも載っていて、体の中から止血する方法も
あるんだなぁと参考になった。
明日の朝、ゴハンにゴマ塩ふってあげようかな。
ゴマ塩は、ちゃんと作るなら炒ったものをすりつぶすとき、
油がでないように要注意とあるけど、丁寧にやる気は低いので・・
すりごまに塩を混ぜたものでいってみよう☆
・・外出先の応急処置では、ヨモギや菊の葉を貼るといいらしい。
家では浅い傷なら塩を塗って青菜を貼る(イタそ☆)、だそうな。
それからホメオパシー(ドイツのマリエンショップを利用してます)。
今日は使わなかったけど、止血と回復、ショック軽減にアーニカ、
ひどい痛みにはカモミラとあった。
明日も痛そうだったら、試してみようかな。
と、書いていたら、隣でボンっ!
パパがベーゴマの練習してた☆
どんぐりのクリスマスでもらった梅の花の絵のベーゴマ。
回してくれるのをomameが楽しみにしてるから、
夜中に特訓?!
切っていたら、omameもやる!omameの包丁持ってきて!ときた☆
omame用の包丁は、今年の1月に退職したときプレゼントして
頂いたから・・・使いだして1年近くなる。
大きいものは途中まで刃を入れて、あとは手で割るようにしたり、
小さいものはどこまでも小さく切ってみたり、難しいと感じるものは
ハハに渡したり・・・自分なりの使い方が身についてきたかな~と
見ていたこのごろ。
ハハも少々油断したかな、切るよりおしゃべりに身が入って、
指先を切っちゃった☆
しばらく血が止まらず、驚きと痛さで泣いて、夜寝るときまで
イタイ~いうほど、今までで一番のケガ。
包丁使いだしてこんなに切ったのも初めて。
傷の手当ては心得がなくて、あふれてくる血にハハも心の中で
ひるみつつ、まずはガーゼでギュっと押さえて止血しながら、
抱っこしてお散歩。
みかんの木をみつけて、みかんの唄をうたってようやく
ゴキゲンが治ってきてからは、アウトドアランチ定番の秋が瀬公園
へ行って、トコちゃんにもらったポップコーンや焼きそばを元気に
食べて走り回ってたけど、指先はずっと気にして痛そうだった。
今日試してみたお手当は、クレイクリーム。
グリーンクレイと蜜蝋クリーム(どちらもE-conceptionのもの)を1:1で混ぜて、
患部にティートリーの希釈オイルをちょいっと塗ってから、クレイクリームをペタンして
ガーゼでくるんでおしまい。
この手軽さがいいんだなぁ♪
ティートリーオイルは、この前トゲが刺さった時に塗ったら
とりきれなかったトゲが浮いてくるのが速かったり、
万能薬的に使ってるオイル。
手当の基本の蜜蝋クリームと、お気に入りのクレイのトリプルで、
効いてくれるといいなぁ。
傷のときに食事でなにかできることあるのかなぁと、
昔ながらの手当で参考にしている大森一慧さんの
「一慧の穀菜食・手当て法」を見てみたら、
玄米ご飯にゴマ塩、がよいらしい。
ゴマは鎮痛、浄血、健脳、強筋、美肌などの効果があり、
塩を組み合わせると調和がとれるそうな。
深い傷のときは、止血法としてゴマ塩をオブラートに包んで
頓服するとも載っていて、体の中から止血する方法も
あるんだなぁと参考になった。
明日の朝、ゴハンにゴマ塩ふってあげようかな。
ゴマ塩は、ちゃんと作るなら炒ったものをすりつぶすとき、
油がでないように要注意とあるけど、丁寧にやる気は低いので・・
すりごまに塩を混ぜたものでいってみよう☆
・・外出先の応急処置では、ヨモギや菊の葉を貼るといいらしい。
家では浅い傷なら塩を塗って青菜を貼る(イタそ☆)、だそうな。
それからホメオパシー(ドイツのマリエンショップを利用してます)。
今日は使わなかったけど、止血と回復、ショック軽減にアーニカ、
ひどい痛みにはカモミラとあった。
明日も痛そうだったら、試してみようかな。
と、書いていたら、隣でボンっ!
パパがベーゴマの練習してた☆
どんぐりのクリスマスでもらった梅の花の絵のベーゴマ。
回してくれるのをomameが楽しみにしてるから、
夜中に特訓?!
2010年12月21日
鼻水の手当て
おとといから鼻タレのomame。
昨日から滝のようにでるようになって、
あぁ鼻タレになる前のあやしいな~っという晩に
手をうっておけば!と悔やみつつ、
さぁさぁ久々にお手当て(自然療法)の出番♪と
朝から張り切るハハ(*^。^*)
鼻にはネギ。
白いところを広げて鼻に貼るといい・・みたいだけど
あっさりペロンととられちゃった☆
ゴハンはみそおじや。
体を温めてくれる味噌、解熱効果のある椎茸、弱った
体にカロリーを与えてくれる油揚げ、消化を助けるネギ・・
おじやは消化吸収がよく少ないゴハンで満足できるから
風邪のときにはとてもいいそう。
ということで、
しいたけのだし汁に油揚げと刻みネギを加えて
少し煮たらみをを入れ、ごはんも加えてコトコトコト。
本ではもっともっと丁寧に作る作り方だったけど、、
野菜の蒸し煮なんかも加えたらなかなか美味♪
omameはふだんは柔らかいゴハンはあまり食べないけど、
今日は作ってるときに「いいにおいがしてきた」
なんて言いながら食べてくれた♪
梅醤番茶も今日は飲み干してたし、少し咳もでたから
作ったレンコンきんぴらもムシャムシャ。
本能で食すというけど、本当だなと感心しちゃう。
日中は口呼吸にならないように、たまに麦芽糖の
レンコン飴をなめさせたり、水分補給用に、大根とレンコンと
干しシイタケを数分煮詰めて醤油を加えたものを
こまごまと飲ませたり。
鼻柱(目と目の間あたり)をちょっとおさえると、鼻水が
でやすくなるのでスッキリさせたいときに。
首のうしろとその下あたりの背中をさするとよいらしく、
オイルでナデナデ&テルミーもかけて。
定番の、背中にクレイシップ(グリーンクレイを水でといたものを
ガーゼに包んだもの)をペタン、クレイを入れたお風呂で
ホカホカしたら、夜寝る頃はほとんど鼻タレなし♪
効果があると、充実感倍増(*^。^*)
昨日から滝のようにでるようになって、
あぁ鼻タレになる前のあやしいな~っという晩に
手をうっておけば!と悔やみつつ、
さぁさぁ久々にお手当て(自然療法)の出番♪と
朝から張り切るハハ(*^。^*)
鼻にはネギ。
白いところを広げて鼻に貼るといい・・みたいだけど
あっさりペロンととられちゃった☆
ゴハンはみそおじや。
体を温めてくれる味噌、解熱効果のある椎茸、弱った
体にカロリーを与えてくれる油揚げ、消化を助けるネギ・・
おじやは消化吸収がよく少ないゴハンで満足できるから
風邪のときにはとてもいいそう。
ということで、
しいたけのだし汁に油揚げと刻みネギを加えて
少し煮たらみをを入れ、ごはんも加えてコトコトコト。
本ではもっともっと丁寧に作る作り方だったけど、、
野菜の蒸し煮なんかも加えたらなかなか美味♪
omameはふだんは柔らかいゴハンはあまり食べないけど、
今日は作ってるときに「いいにおいがしてきた」
なんて言いながら食べてくれた♪
梅醤番茶も今日は飲み干してたし、少し咳もでたから
作ったレンコンきんぴらもムシャムシャ。
本能で食すというけど、本当だなと感心しちゃう。
日中は口呼吸にならないように、たまに麦芽糖の
レンコン飴をなめさせたり、水分補給用に、大根とレンコンと
干しシイタケを数分煮詰めて醤油を加えたものを
こまごまと飲ませたり。
鼻柱(目と目の間あたり)をちょっとおさえると、鼻水が
でやすくなるのでスッキリさせたいときに。
首のうしろとその下あたりの背中をさするとよいらしく、
オイルでナデナデ&テルミーもかけて。
定番の、背中にクレイシップ(グリーンクレイを水でといたものを
ガーゼに包んだもの)をペタン、クレイを入れたお風呂で
ホカホカしたら、夜寝る頃はほとんど鼻タレなし♪
効果があると、充実感倍増(*^。^*)
2010年12月13日
レンコンの効用
日中は師走を忘れる暖かさのときが多いけど、
朝の冷え込みはやっぱり厳しくなってきた。
我が家は目の前に建物があって、この時期は
11時頃にようやくお日様があたってくる。
お日様の光があたると別世界のようにあたたかに
なって、ありがたや~って拝みたくなっちゃう。
午前中に外出すると、外出先はお日様で
ホカホカだったりで、着るものの調整が難しいなぁと
思っていたら、omameがケホケホしだした。
不調はまず喉にくるomame。きたきたきた。自然療法実践だ♪
咳といえばレンコン。
レンコンの節の部分をすりおろして食するといい・・・
といっても面倒なことはできないから、、
レンコンの節を利用した喉飴やレンコンの節を粉末に
したものをお湯にといで飲むレンコン茶を早々に用意。
ゴハンではレンコンきんぴら(薄切りに塩をまぶして
炒めるだけ)、レンコンハンバーグ(レンコンのすりおろしに
小麦粉とくず粉と醤油を混ぜ、海苔をまいて焼く)で
レンコンづくし。
ほかに、梅里芋ご飯(里芋を小さく切って、ヒジキ、
切干大根とゴハンを一緒に炊き、梅びしおを混ぜる)、
梅酢大根、大根おろしに葛粉でとろみづけする、みぞれ
あんかけメニューをプラスして、梅、大根、葛(葛根湯の原料
だし薬代わり)をとるようにして、下半身を冷やさない
ようにしていたら、咳は一晩でふっとんだ♪
おとといはさらにクレイバス(クレイをお風呂にポンと入れるだけ)で
ホッカホカに温まって、寝るときクレイ湿布(グリーンクレイをお水で
といて、ガーゼに包む)を背中にペタっとして不調を吸着してもらった。
病院に行く前に、こうして手当して、治ってくれると快感~♪
朝の冷え込みはやっぱり厳しくなってきた。
我が家は目の前に建物があって、この時期は
11時頃にようやくお日様があたってくる。
お日様の光があたると別世界のようにあたたかに
なって、ありがたや~って拝みたくなっちゃう。
午前中に外出すると、外出先はお日様で
ホカホカだったりで、着るものの調整が難しいなぁと
思っていたら、omameがケホケホしだした。
不調はまず喉にくるomame。きたきたきた。自然療法実践だ♪
咳といえばレンコン。
レンコンの節の部分をすりおろして食するといい・・・
といっても面倒なことはできないから、、
レンコンの節を利用した喉飴やレンコンの節を粉末に
したものをお湯にといで飲むレンコン茶を早々に用意。
ゴハンではレンコンきんぴら(薄切りに塩をまぶして
炒めるだけ)、レンコンハンバーグ(レンコンのすりおろしに
小麦粉とくず粉と醤油を混ぜ、海苔をまいて焼く)で
レンコンづくし。
ほかに、梅里芋ご飯(里芋を小さく切って、ヒジキ、
切干大根とゴハンを一緒に炊き、梅びしおを混ぜる)、
梅酢大根、大根おろしに葛粉でとろみづけする、みぞれ
あんかけメニューをプラスして、梅、大根、葛(葛根湯の原料
だし薬代わり)をとるようにして、下半身を冷やさない
ようにしていたら、咳は一晩でふっとんだ♪
おとといはさらにクレイバス(クレイをお風呂にポンと入れるだけ)で
ホッカホカに温まって、寝るときクレイ湿布(グリーンクレイをお水で
といて、ガーゼに包む)を背中にペタっとして不調を吸着してもらった。
病院に行く前に、こうして手当して、治ってくれると快感~♪
2010年10月20日
クレイセラピー
今日は妊娠中からおじゃましている
プーポンさんのところへ、クレイセラピーを
習いに行ってきた。
これまではベビーマッサージや、アロマのレッスンも参加して、
子育てのこと、ホームケアのこと、いつも楽しくってためになる
話ばかり。
今日はクレイ・・泥の療法。
手軽だよ~と聞いて、私でもできるかなっと行ってみたけど、
ほんとに手軽!
クレイ(粉状の泥)と水やオイルと混ぜて、直接パックしたり、
ガーゼに包んでシップみたいに使ったり。
レッスンではホホバオイルを使ってリップクリームを
作らせてくれた。これもほとんど、計って混ぜるだけの
お手軽!なのにしっとり&化学品ゼロだから安心♪
ガーゼに包んだ湿布(もちろん直接塗布も)は、
頭痛、咳、鼻水、筋肉痛のような痛みなどなど、
あらゆる不調に使えるみたいで、
なんだか不調になるのが楽しみになっちゃった☆
っと思ってたら早速、実践事件?!発生!!
夕方おばあちゃんと行ったビン沼公園で、omameが
裸足で走ってたらトゲがささった!
トゲは結構大きくて、家に戻って針でホジホジして
毛抜きでやっととれたけど、血もでて深めの傷になって
しまった。
泣いてるomameをなだめつつ、むふふと思いながら
グリーンクレイとお水をちょいちょい混ぜて、塗りぬり。
30~40分後くらいにみたら、赤く腫れてたのが
おさまってる!!!!
寝るときにも塗って、ガーゼまいておやすみなさい。
明日の朝が楽しみだ~?!。
クレイセラピー、いや~これは、習ってよかった。
湿布なら、寝てる間にずっとつけてられるし、
苦い薬を飲むこともないし、のどから不調がくることの
多いomameのこれからの季節に活躍してくれそう(*^_^*)
外傷にも使えちゃうのもうれしい!
プーポンさんのところへ、クレイセラピーを
習いに行ってきた。
これまではベビーマッサージや、アロマのレッスンも参加して、
子育てのこと、ホームケアのこと、いつも楽しくってためになる
話ばかり。
今日はクレイ・・泥の療法。
手軽だよ~と聞いて、私でもできるかなっと行ってみたけど、
ほんとに手軽!
クレイ(粉状の泥)と水やオイルと混ぜて、直接パックしたり、
ガーゼに包んでシップみたいに使ったり。
レッスンではホホバオイルを使ってリップクリームを
作らせてくれた。これもほとんど、計って混ぜるだけの
お手軽!なのにしっとり&化学品ゼロだから安心♪
ガーゼに包んだ湿布(もちろん直接塗布も)は、
頭痛、咳、鼻水、筋肉痛のような痛みなどなど、
あらゆる不調に使えるみたいで、
なんだか不調になるのが楽しみになっちゃった☆
っと思ってたら早速、実践事件?!発生!!
夕方おばあちゃんと行ったビン沼公園で、omameが
裸足で走ってたらトゲがささった!
トゲは結構大きくて、家に戻って針でホジホジして
毛抜きでやっととれたけど、血もでて深めの傷になって
しまった。
泣いてるomameをなだめつつ、むふふと思いながら
グリーンクレイとお水をちょいちょい混ぜて、塗りぬり。
30~40分後くらいにみたら、赤く腫れてたのが
おさまってる!!!!
寝るときにも塗って、ガーゼまいておやすみなさい。
明日の朝が楽しみだ~?!。
クレイセラピー、いや~これは、習ってよかった。
湿布なら、寝てる間にずっとつけてられるし、
苦い薬を飲むこともないし、のどから不調がくることの
多いomameのこれからの季節に活躍してくれそう(*^_^*)
外傷にも使えちゃうのもうれしい!
2010年07月22日
36.4度
今日の13時の室内気温・・・
じゃぁ外は何度なんじゃ?!計りたくなったけど
ピカピカ日差しに怯み(~_~;)omameとお昼寝☆
これまでエアコンつけなかったけど、さすがに
この高気温続きじゃ睡眠不足になっちゃうからピピっ。
湿度を下げるだけでも随分楽。omameもよくお昼寝
したなぁ♪
長野から帰ってから公園遊びを控えて家で過ごしてたけど、
なんだか立ちくらみしたり、ちょっとイライラしたり、
やけに水分をとりたくなったりするな~と思って調べたら、
軽度の熱中症だった気がする。。
大好きな夏、体力を過信しないですごさなきゃ~☆
omameは庭の砂場遊びが気に入ったみたいで、
バケツに水を入れて砂を入れて、葉っぱのナスや石のジャガイモ
入れてグツグツお味噌汁を作ったり、お米を研いでるんだよ~
なんて言いながらかき混ぜたり。
咳が治ったら、プールしようね☆
じゃぁ外は何度なんじゃ?!計りたくなったけど
ピカピカ日差しに怯み(~_~;)omameとお昼寝☆
これまでエアコンつけなかったけど、さすがに
この高気温続きじゃ睡眠不足になっちゃうからピピっ。
湿度を下げるだけでも随分楽。omameもよくお昼寝
したなぁ♪
長野から帰ってから公園遊びを控えて家で過ごしてたけど、
なんだか立ちくらみしたり、ちょっとイライラしたり、
やけに水分をとりたくなったりするな~と思って調べたら、
軽度の熱中症だった気がする。。
大好きな夏、体力を過信しないですごさなきゃ~☆
omameは庭の砂場遊びが気に入ったみたいで、
バケツに水を入れて砂を入れて、葉っぱのナスや石のジャガイモ
入れてグツグツお味噌汁を作ったり、お米を研いでるんだよ~
なんて言いながらかき混ぜたり。
咳が治ったら、プールしようね☆
2010年06月13日
回復
omameの鼻水と咳が、ようやくおさまってきた。
咳から始まって、鼻水、発熱、また咳と、10日かかって
経過したのかな。
最後の咳も、夕飯後なくなったから、粉末レンコン湯が
効いたかな?!
今回はホメオパシーも発動して、Puls5日間、sil2日間。
silのほうはタイミングが合ってたのかな、効いた気がする♪
甘い粒だからomameはすっかり気に入って、どこからだして
きたか聞いてきた(~_~;)見つからないようにせねば☆
鼻から息をだして鼻水を追い出すのもすこ~しできるように
なったし、具合が悪いと遊びにいけなくてつまらないことも
わかったみたいだし、風邪もひいてみるモノ、かな(#^.^#)
今日は梅雨入り前に、秋ケ瀬公園でアウトドアランチ。
今日はやきそば。omameも慣れた手つきで?!じゅーじゅー。
木陰で風が気持ちよくって、もうしばらくこんな天気が
続けばいいのに~。
ニャンコの赤ちゃんを連れてきてる子がいて、omameも
抱っこさせてもらった。
爪をだされてびっくりして逃げたけど(+o+)、また抱っこする~って
寄っていって。やわらかくってちびっちゃくって、カワイイなぁ♪
咳から始まって、鼻水、発熱、また咳と、10日かかって
経過したのかな。
最後の咳も、夕飯後なくなったから、粉末レンコン湯が
効いたかな?!
今回はホメオパシーも発動して、Puls5日間、sil2日間。
silのほうはタイミングが合ってたのかな、効いた気がする♪
甘い粒だからomameはすっかり気に入って、どこからだして
きたか聞いてきた(~_~;)見つからないようにせねば☆
鼻から息をだして鼻水を追い出すのもすこ~しできるように
なったし、具合が悪いと遊びにいけなくてつまらないことも
わかったみたいだし、風邪もひいてみるモノ、かな(#^.^#)
今日は梅雨入り前に、秋ケ瀬公園でアウトドアランチ。
今日はやきそば。omameも慣れた手つきで?!じゅーじゅー。
木陰で風が気持ちよくって、もうしばらくこんな天気が
続けばいいのに~。
ニャンコの赤ちゃんを連れてきてる子がいて、omameも
抱っこさせてもらった。
爪をだされてびっくりして逃げたけど(+o+)、また抱っこする~って
寄っていって。やわらかくってちびっちゃくって、カワイイなぁ♪
2010年05月31日
ニャンコのおっぱい
この数日、痰がからんだ咳をたま~にするomame。
痰をだせれば楽になるのに、まだできなくって、
数日かかっちゃってるかんじ。
テルミーを肩甲骨のくぼみや背中の真中、のどもと、
土ふまずの内側にかけたり、お茶にれんこん粉を
混ぜて飲んでもらったり、レンコン料理を食べさせたり。
心配だけど、あれこれ試せる?!から、ちょびっと
楽しかったりして(*^_^*)
omameは公園に遊びに行きたくて、咳をすると
ママの顔をみて「(元気)モリモリ」言ってアピール。
今日はすがすがしいいい天気だったし、久しぶりの
道満公園へ行ったら、いつも以上に元気に遊んでた☆
ニャンコがいるところへ行ったら、いつのまにか
子供を産んでたみたいで(+o+)ゴロンとねっ転がると
おっぱいがでてきた。ニャンコのおっぱいって見たの初めて。
omameもじ~っとみて、ニャンコの赤ちゃんのおっぱいって
何度も言ってたなぁ。
洗濯物を取り入れる間、自由にお茶を飲めるように庭に
小さいカップを置いてたら、あっという間に飲んで、
お水汲んでくるって家に入って戻ってきた。
大事にかかえて、こぼしながら、途中で花たちにもって
かけてあげてるうち、いざ自分が飲もうとしたら空っぽ(~_~;)
「あれ~」っていう様子に、爆笑しちゃった☆
痰をだせれば楽になるのに、まだできなくって、
数日かかっちゃってるかんじ。
テルミーを肩甲骨のくぼみや背中の真中、のどもと、
土ふまずの内側にかけたり、お茶にれんこん粉を
混ぜて飲んでもらったり、レンコン料理を食べさせたり。
心配だけど、あれこれ試せる?!から、ちょびっと
楽しかったりして(*^_^*)
omameは公園に遊びに行きたくて、咳をすると
ママの顔をみて「(元気)モリモリ」言ってアピール。
今日はすがすがしいいい天気だったし、久しぶりの
道満公園へ行ったら、いつも以上に元気に遊んでた☆
ニャンコがいるところへ行ったら、いつのまにか
子供を産んでたみたいで(+o+)ゴロンとねっ転がると
おっぱいがでてきた。ニャンコのおっぱいって見たの初めて。
omameもじ~っとみて、ニャンコの赤ちゃんのおっぱいって
何度も言ってたなぁ。
洗濯物を取り入れる間、自由にお茶を飲めるように庭に
小さいカップを置いてたら、あっという間に飲んで、
お水汲んでくるって家に入って戻ってきた。
大事にかかえて、こぼしながら、途中で花たちにもって
かけてあげてるうち、いざ自分が飲もうとしたら空っぽ(~_~;)
「あれ~」っていう様子に、爆笑しちゃった☆
2010年04月13日
カゼひきパパさん
omameを寝かしつけて、一緒に仮眠して、夜中活動・・・
いかんいかんと思いつつ、、ここのところずっとに
なってきちゃった☆
昨日からパパが体調を崩して休んでた。
omameはいつも遊んでくれるパパが元気がなくて、
はじめは枕元に人形たちを全部連れてって応援!
だの、ナデナデだのしていたけど、どうにも様子が
おかしいから配になってきたみたいで、
3人そろうといつもする布団ゆらゆら遊びをパパと
ママとやる~って泣き出しちゃった☆
いなくなっちゃったりしないよ、元気になるから大丈夫
だよって言うと落ち着いたけど、パパのことほんと
大好きなのね~(#^.^#)
今日はパパがちゃんと休めるように、ママとomameは
実家へ。天気も良いし、ばぁちゃんと伊佐沼公園に
行ったら、アスレチック系の遊具があって、omame
大のお気に入り♪ 吊り橋みたいな、ゆらゆらする
遊具やら、よじのぼる遊具やら。考えながら、何度も
チャレンジしてたね☆
昔、私も遊んだ遊具もあって、懐かしかったな~。
パパ元気になったかな~なんて言いながら実家から
戻ると、かなり元気になってたパパさん。
omameはうれしくってずっと横で遊んでたね♪
いかんいかんと思いつつ、、ここのところずっとに
なってきちゃった☆
昨日からパパが体調を崩して休んでた。
omameはいつも遊んでくれるパパが元気がなくて、
はじめは枕元に人形たちを全部連れてって応援!
だの、ナデナデだのしていたけど、どうにも様子が
おかしいから配になってきたみたいで、
3人そろうといつもする布団ゆらゆら遊びをパパと
ママとやる~って泣き出しちゃった☆
いなくなっちゃったりしないよ、元気になるから大丈夫
だよって言うと落ち着いたけど、パパのことほんと
大好きなのね~(#^.^#)
今日はパパがちゃんと休めるように、ママとomameは
実家へ。天気も良いし、ばぁちゃんと伊佐沼公園に
行ったら、アスレチック系の遊具があって、omame
大のお気に入り♪ 吊り橋みたいな、ゆらゆらする
遊具やら、よじのぼる遊具やら。考えながら、何度も
チャレンジしてたね☆
昔、私も遊んだ遊具もあって、懐かしかったな~。
パパ元気になったかな~なんて言いながら実家から
戻ると、かなり元気になってたパパさん。
omameはうれしくってずっと横で遊んでたね♪
2009年02月11日
キャベツ巻き巻き
土曜日の午後からomame発熱。
金曜日から、大好きなお外にでるのも嫌がるかんじ
だったし、土曜日は午前中のねんねも長いなぁと
思ってたら、午後のお昼寝明け、機嫌が悪いし顔が赤い。
測ってみたら38.4度!初めてだったからびっくり!
ちょうどパパが帰宅したから土曜日もやってる病院へ。
病院の待合室で気づいたけど、38.4度ならいきなり
病院にこなくてもよかったのかな、薬もらいにきたみたいだなと
思ったけど、熱でくったりしたomameの様子にたまらなく
なってきたんだし、診てもらった(診察前に体重を測ったら
8.9キロ。100グラム増えたね)。
風邪。大きな病気じゃなくてホっ。
いろいろ薬をもらったけど、抗生物質はできるだけ
使いたくなかったから、自然療法を実行!
足湯と後頭部の保温をして熱を出し切るようにして、
頭をキャベツで巻いて&キャベツ枕を敷いて就寝。
熱があるせいかすぐ寝付いたものの、何度か起きて、
一度は咳で嘔吐。水分が大事なのに、きゃー。
苦しそうだったから縦抱っこやら横抱っこやら、いろんな
姿勢でなんとか睡眠確保したけど、日曜日もまだ体温下がらず、
くったりした感じも続いて、ほぼ寝てるか抱っこしてるかの一日。
抱っこしててもいつものキレがなくて・・パパママ心配~。
日曜日の夜中は汗をいっぱいかいて、熱を出し切ったのか
月曜日は少し体温が下がる。少し元気も復活。
よぉしもうひといき!お昼前からのねんねが、抱っこしてないと
起きるから、とことんいくか!で途中おっぱいしたりキャベツ
とりかえたりしながら抱っこし続けてたら・・気づいたら4時間近く。
でもようやく熱が下がった!元気もだいぶ回復。
4時間も寝て夜眠れるのかしらと思いきや、久しぶりにお風呂に
入ったり、食欲回復して食べたせいか、いつもどおりに就寝。
火曜日は、朝からめずらしく本泣きだし、まだ鼻と咳が残り、
目がウルウルっとしてキレがなく、ママにべったりでお隣のおばあちゃんにも
少しワニっていたけど、ママの動きにくっついて家の中の探検も復活したし、
お外もずっと眺めて。少しずつ、回復回復♪
と、夕方のオムツ替えでブツブツ発見。おふろあがりには背中に
いっぱい。こりゃ突発性発疹かな??ええいっ体のなかにいらないものが
あるのねっ出しちゃえ出しちゃえ!
しかし子供が体調を悪くするときって、親に何かサインを送っているというけれど、
確かに年末から埼玉へ移動して、いろいろとつきあってもらっちゃったから
疲れてたんだなぁ・・・ごめんねomame。小さい体で熱と闘ってる姿、
おっぱいに触れる熱いほっぺが、ほんとにいじらしくってかわいそうだったなぁ。
★数日の献立
・根菜ベジカレー
・タカキビミート
・レンコンきんぴら
・ひじき煮
・糸こんぶ煮
・キャベツとれんこん団子のもちあわ炊き
・小松菜ごまあえ
金曜日から、大好きなお外にでるのも嫌がるかんじ
だったし、土曜日は午前中のねんねも長いなぁと
思ってたら、午後のお昼寝明け、機嫌が悪いし顔が赤い。
測ってみたら38.4度!初めてだったからびっくり!
ちょうどパパが帰宅したから土曜日もやってる病院へ。
病院の待合室で気づいたけど、38.4度ならいきなり
病院にこなくてもよかったのかな、薬もらいにきたみたいだなと
思ったけど、熱でくったりしたomameの様子にたまらなく
なってきたんだし、診てもらった(診察前に体重を測ったら
8.9キロ。100グラム増えたね)。
風邪。大きな病気じゃなくてホっ。
いろいろ薬をもらったけど、抗生物質はできるだけ
使いたくなかったから、自然療法を実行!
足湯と後頭部の保温をして熱を出し切るようにして、
頭をキャベツで巻いて&キャベツ枕を敷いて就寝。
熱があるせいかすぐ寝付いたものの、何度か起きて、
一度は咳で嘔吐。水分が大事なのに、きゃー。
苦しそうだったから縦抱っこやら横抱っこやら、いろんな
姿勢でなんとか睡眠確保したけど、日曜日もまだ体温下がらず、
くったりした感じも続いて、ほぼ寝てるか抱っこしてるかの一日。
抱っこしててもいつものキレがなくて・・パパママ心配~。
日曜日の夜中は汗をいっぱいかいて、熱を出し切ったのか
月曜日は少し体温が下がる。少し元気も復活。
よぉしもうひといき!お昼前からのねんねが、抱っこしてないと
起きるから、とことんいくか!で途中おっぱいしたりキャベツ
とりかえたりしながら抱っこし続けてたら・・気づいたら4時間近く。
でもようやく熱が下がった!元気もだいぶ回復。
4時間も寝て夜眠れるのかしらと思いきや、久しぶりにお風呂に
入ったり、食欲回復して食べたせいか、いつもどおりに就寝。
火曜日は、朝からめずらしく本泣きだし、まだ鼻と咳が残り、
目がウルウルっとしてキレがなく、ママにべったりでお隣のおばあちゃんにも
少しワニっていたけど、ママの動きにくっついて家の中の探検も復活したし、
お外もずっと眺めて。少しずつ、回復回復♪
と、夕方のオムツ替えでブツブツ発見。おふろあがりには背中に
いっぱい。こりゃ突発性発疹かな??ええいっ体のなかにいらないものが
あるのねっ出しちゃえ出しちゃえ!
しかし子供が体調を悪くするときって、親に何かサインを送っているというけれど、
確かに年末から埼玉へ移動して、いろいろとつきあってもらっちゃったから
疲れてたんだなぁ・・・ごめんねomame。小さい体で熱と闘ってる姿、
おっぱいに触れる熱いほっぺが、ほんとにいじらしくってかわいそうだったなぁ。
★数日の献立
・根菜ベジカレー
・タカキビミート
・レンコンきんぴら
・ひじき煮
・糸こんぶ煮
・キャベツとれんこん団子のもちあわ炊き
・小松菜ごまあえ