2011年02月16日
大雪
昨日は朝窓を開けたら銀世界。
今年は暖冬かな~関東では雪は見れないかしらと
思っていたけど、そんなワケないか。。
冬らしく、キレイな銀世界~。
omameも寝起きの窓越しに見て、雪だね~。
うらわおうちにも来てくれたね~。
庭に降りて、「大根(おろし)みたいだね」って
コメントにハハはズリっ☆
思考回路がまず食につながってるところが、
わが娘だわ~(*^。^*)
手が冷たくなるからって、あんまり触らなかったけど、
雪だるまに雪でお弁当を作ってあげたり、
顔をつけたり、積った雪の上を歩いたり、
楽しみを見つけた模様☆
今日はどんぐりで、お姉ちゃんが持ってきてくれた
雪のスープ(おわんにいっぱい雪を盛ってきてくれた)を、
最初はコワゴワ、だんだん冷たさが美味しくて何度も、
口にしたり、かまくらをツンツンしてみたり。
omameらしくゆっくり慣れていくのね~。
もう一度くらい、降らないかな☆
今年は暖冬かな~関東では雪は見れないかしらと
思っていたけど、そんなワケないか。。
冬らしく、キレイな銀世界~。
omameも寝起きの窓越しに見て、雪だね~。
うらわおうちにも来てくれたね~。
庭に降りて、「大根(おろし)みたいだね」って
コメントにハハはズリっ☆
思考回路がまず食につながってるところが、
わが娘だわ~(*^。^*)
手が冷たくなるからって、あんまり触らなかったけど、
雪だるまに雪でお弁当を作ってあげたり、
顔をつけたり、積った雪の上を歩いたり、
楽しみを見つけた模様☆
今日はどんぐりで、お姉ちゃんが持ってきてくれた
雪のスープ(おわんにいっぱい雪を盛ってきてくれた)を、
最初はコワゴワ、だんだん冷たさが美味しくて何度も、
口にしたり、かまくらをツンツンしてみたり。
omameらしくゆっくり慣れていくのね~。
もう一度くらい、降らないかな☆
2011年02月04日
節分豆まき
昨日は節分。どんぐりでも、わらのおうちの豆まき。
おととい行ったときに、omameにヒイラギの木の枝を
とってもらって、わらのおうちにお飾り。
昨日はNちゃんとomameのちびちゃん2人と私と、
小学生のおねえちゃんが中に入って、
外から小学生のおにいちゃんたちが鬼のお面でくるのを、
中から豆まいて追い払う。
omameは、わらの家のなかでおやつの豆を
食べるのかな~くらいで入ってきたせいか??
お兄ちゃん達の鬼に、本気で怖がって、泣きだした☆
となりのNちゃんはといえば、鬼たちにお得意の「ブー」
したりしながら、ゆっくりゆっくり豆を自分のお口へ(*^。^*)
鬼のおにいちゃんたちは豆を持ってないから、
中から豆をまいてくれないと食べられなくて、
最後は箱を出して「Nちゃんめぐんで~」になった☆
それでもNちゃんは食べ続け(*^_^*)鬼のお兄ちゃんたちは
さらに入口で「めぐんで~入れて~」って迫ってくるから
omameはさらに絶叫☆
この対称的な姿が、おもしろかった~♪
もともとスリル系は好まないomameだけど、紙っぺらの
鬼であんなに泣くとは、コドモなのね♪
外にでてきて、正体を知っても、お兄ちゃんがお面つけると
構えてた☆
でもみんなで恵方巻き作って食べる頃には元気になって、
赤の鬼だ~緑もいる~言って、こちらもようやくお得意のお口で「ぶー」。
みんなで恵方巻き、口にほおばって見上げた空が、
青く澄んでて美しかったな。
よい一年になりますように。
おととい行ったときに、omameにヒイラギの木の枝を
とってもらって、わらのおうちにお飾り。
昨日はNちゃんとomameのちびちゃん2人と私と、
小学生のおねえちゃんが中に入って、
外から小学生のおにいちゃんたちが鬼のお面でくるのを、
中から豆まいて追い払う。
omameは、わらの家のなかでおやつの豆を
食べるのかな~くらいで入ってきたせいか??
お兄ちゃん達の鬼に、本気で怖がって、泣きだした☆
となりのNちゃんはといえば、鬼たちにお得意の「ブー」
したりしながら、ゆっくりゆっくり豆を自分のお口へ(*^。^*)
鬼のおにいちゃんたちは豆を持ってないから、
中から豆をまいてくれないと食べられなくて、
最後は箱を出して「Nちゃんめぐんで~」になった☆
それでもNちゃんは食べ続け(*^_^*)鬼のお兄ちゃんたちは
さらに入口で「めぐんで~入れて~」って迫ってくるから
omameはさらに絶叫☆
この対称的な姿が、おもしろかった~♪
もともとスリル系は好まないomameだけど、紙っぺらの
鬼であんなに泣くとは、コドモなのね♪
外にでてきて、正体を知っても、お兄ちゃんがお面つけると
構えてた☆
でもみんなで恵方巻き作って食べる頃には元気になって、
赤の鬼だ~緑もいる~言って、こちらもようやくお得意のお口で「ぶー」。
みんなで恵方巻き、口にほおばって見上げた空が、
青く澄んでて美しかったな。
よい一年になりますように。
2011年01月29日
梅
梅が咲いてきた。
上に向かって枝が伸びて、小さな花で春を
感じさせてくれる梅が大好き。
妊娠中、ようやく産休に入って、ゆったりと
小金井公園の梅園を散歩したっけ。
もうすぐお腹の子と会えるワクワクと、
梅の香に包まれて、とってもシアワセだった。
胎内名を「カメ」って呼んでいたomameに、
一緒に見にこようねって話してたなぁ。
omameのどんぐり小屋用のエプロンの柄も、
クリスマスでもらったベーゴマも梅。
omameも「梅まわして」言ったり
梅の花もすぐ見つけてくれるようになった。
ご縁のあるお花、苗をみつけて植えようかな。
上に向かって枝が伸びて、小さな花で春を
感じさせてくれる梅が大好き。
妊娠中、ようやく産休に入って、ゆったりと
小金井公園の梅園を散歩したっけ。
もうすぐお腹の子と会えるワクワクと、
梅の香に包まれて、とってもシアワセだった。
胎内名を「カメ」って呼んでいたomameに、
一緒に見にこようねって話してたなぁ。
omameのどんぐり小屋用のエプロンの柄も、
クリスマスでもらったベーゴマも梅。
omameも「梅まわして」言ったり
梅の花もすぐ見つけてくれるようになった。
ご縁のあるお花、苗をみつけて植えようかな。
2011年01月18日
どんとやき
小正月行事のどんとやき。
今日どんぐりでさせてもらった。
小正月は15日だから、過ぎちゃってるんだけど、
近い日ということで。。
歳神さまをお迎えする注連縄を
焚火で焚いて歳神さまを見送って、その火で
焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせるそうな。
いままで、歳神さまをお迎えして、見送るってなに??
だったけど、
昔は御正月にみんないっぺんに歳をひとつ重ねるとしていた
ようで、その「歳」神がいらっしゃれるよう、年末に目印の
注連縄を飾り、お正月に歳をとることができたら、
感謝を込めて、見送る・・・と初めてちゃんと理解した☆
どんぐり小屋のわらの家の注連縄飾りも、我が家のも、
omameに火の中へ入れてもらって、
みんなで焼いて食べたお餅、美味しかったなぁ♪
omameもマイトングを持参して、わらべうた歌いながら
ひっくりかえしたり、トングで炭をいじったり。
お餅を持って、わらの家へ入って、今日は友達のNちゃんも
一緒に、ずっとわらべうた遊び。
2人一緒に馬はとしとししたり、いもやのおっちゃん、いっちくたっちく・・・
omameと2人でやるのも楽しいけど、人数が多いと
いたずらも交えたり、ハハも楽しかった(*^_^*)
寒い時期、いいかも♪
今朝、仏様のところにゴハンをお供えに行ったら、
omameが何やらごそごそ音をさせて、箸を持ってきた。
おじいちゃんおばあちゃんが食べやすいように、
だって。
優しさに、ハハ感激(^-^)
今日どんぐりでさせてもらった。
小正月は15日だから、過ぎちゃってるんだけど、
近い日ということで。。
歳神さまをお迎えする注連縄を
焚火で焚いて歳神さまを見送って、その火で
焼いたお餅を食べると無病息災で過ごせるそうな。
いままで、歳神さまをお迎えして、見送るってなに??
だったけど、
昔は御正月にみんないっぺんに歳をひとつ重ねるとしていた
ようで、その「歳」神がいらっしゃれるよう、年末に目印の
注連縄を飾り、お正月に歳をとることができたら、
感謝を込めて、見送る・・・と初めてちゃんと理解した☆
どんぐり小屋のわらの家の注連縄飾りも、我が家のも、
omameに火の中へ入れてもらって、
みんなで焼いて食べたお餅、美味しかったなぁ♪
omameもマイトングを持参して、わらべうた歌いながら
ひっくりかえしたり、トングで炭をいじったり。
お餅を持って、わらの家へ入って、今日は友達のNちゃんも
一緒に、ずっとわらべうた遊び。
2人一緒に馬はとしとししたり、いもやのおっちゃん、いっちくたっちく・・・
omameと2人でやるのも楽しいけど、人数が多いと
いたずらも交えたり、ハハも楽しかった(*^_^*)
寒い時期、いいかも♪
今朝、仏様のところにゴハンをお供えに行ったら、
omameが何やらごそごそ音をさせて、箸を持ってきた。
おじいちゃんおばあちゃんが食べやすいように、
だって。
優しさに、ハハ感激(^-^)
2011年01月09日
美味しい顔いっぱいの七草粥
6日はどんぐり小屋で、一日早い七草粥を食べた。
どんな風にやるんだろってワクワクしながら行ったら、
「ここには七草五種類あるよ、みつけておいで!」
宝探しからスタート♪
どんぐりの子供たちは真っ先にナズナを見つけて
とこちゃんに持っていってた。
さっすが~。
omameは七草探しはほんのちょびっとで、いつもの
台車ゴロゴロやろうよ~になったけど、、
見つけてきた草を切って鍋に入れる作業、これは
トコちゃんハサミの出番とノってきた☆
omameのトコハサミを忘れてきちゃって、トコちゃんから
ハサミを借りて、チョキチョキチョキ。
みんなでみつけて、鍋に入れて、煮ておいてくれた
玄米おかゆと合わせてもらって、出来上がった七草がゆ。
あったかくて美味しかった~。
omameはカブ葉っぱの切れ端をみつけて「これはomameが
チョキンしたやつだ!」いいながら食べたり、
「みんな美味しい顔だね」って眺めたり。
おかわりもして、よく食べたなぁ。
今日も「みんなで美味しい顔したね」言っていた。
みんなで美味しいって感覚は、ふだんハハと2人で食事することが
多いomameにとって、とっても大切なこと。
前日のRくんの勢いが残って朝はどんぐり行かない、
ママとomameとトコちゃんだけで、どんぐりで遊ぶなんて
言ってたけど、行けて良かった☆
どんな風にやるんだろってワクワクしながら行ったら、
「ここには七草五種類あるよ、みつけておいで!」
宝探しからスタート♪
どんぐりの子供たちは真っ先にナズナを見つけて
とこちゃんに持っていってた。
さっすが~。
omameは七草探しはほんのちょびっとで、いつもの
台車ゴロゴロやろうよ~になったけど、、
見つけてきた草を切って鍋に入れる作業、これは
トコちゃんハサミの出番とノってきた☆
omameのトコハサミを忘れてきちゃって、トコちゃんから
ハサミを借りて、チョキチョキチョキ。
みんなでみつけて、鍋に入れて、煮ておいてくれた
玄米おかゆと合わせてもらって、出来上がった七草がゆ。
あったかくて美味しかった~。
omameはカブ葉っぱの切れ端をみつけて「これはomameが
チョキンしたやつだ!」いいながら食べたり、
「みんな美味しい顔だね」って眺めたり。
おかわりもして、よく食べたなぁ。
今日も「みんなで美味しい顔したね」言っていた。
みんなで美味しいって感覚は、ふだんハハと2人で食事することが
多いomameにとって、とっても大切なこと。
前日のRくんの勢いが残って朝はどんぐり行かない、
ママとomameとトコちゃんだけで、どんぐりで遊ぶなんて
言ってたけど、行けて良かった☆
2010年12月27日
しめ縄づくり
今日はしめ縄作りに参加。
今年の田んぼ体験の一環で、苗を植えてカカシをたてて秋に収穫した稲の藁を
束ねて編んで、飾りをつけて、できあがり。
収穫のとき、omameも刈る作業をしたり、稲を干した台に乗っかったりした、
あのときの藁か~と思うと、感無量。
お正月のうたを唄いながら作業してると、一年を振り返りつつ、
新しい年を迎えるんだなぁという気になるし、
昔の人はほかに俵やわらじを作ったり、無駄にすることなく
利用してきたと思うと、しみじみ尊敬。
でも、手作業で田植えから収穫までやってみると、藁にも
愛着がわいて簡単に捨てる気にはならない。
今年の収穫の感謝と来年の豊穣を願いながら、しめ縄作りを
するのもどこか納得ができた。
新しい年の歳神さまを迎えるお飾り。
歳神さまは何を運んできてくださるのかって、もとは
まさに年齢だそうな。
昔は一年に一度、全員が一度に歳をとってたそうで、
お正月はみんなの誕生日で、歳神さまが運んできてくださる
なんて、初めて知った☆
作業中、omameは藁のなかに転がって遊んだり、
作業をちょっと手伝ったり、飽きて「お飾り作らない!」
ダダコネもしたけれど、最近覚えたずいずいずっころばしの歌の
なかの「俵」はこれで作るんだよ~、ぐりぐらおじさんが
干してくれた稲だよ~と話すと、それなりに?!ふーんという
顔をしてたから・・・何か感じてくれたかな☆
お正月の唄をうたったときと、作業のあとの、すいとんのお昼ゴハンの
ときのほうが明らかにイキイキしてたけど☆
今年の田んぼ体験の一環で、苗を植えてカカシをたてて秋に収穫した稲の藁を
束ねて編んで、飾りをつけて、できあがり。
収穫のとき、omameも刈る作業をしたり、稲を干した台に乗っかったりした、
あのときの藁か~と思うと、感無量。
お正月のうたを唄いながら作業してると、一年を振り返りつつ、
新しい年を迎えるんだなぁという気になるし、
昔の人はほかに俵やわらじを作ったり、無駄にすることなく
利用してきたと思うと、しみじみ尊敬。
でも、手作業で田植えから収穫までやってみると、藁にも
愛着がわいて簡単に捨てる気にはならない。
今年の収穫の感謝と来年の豊穣を願いながら、しめ縄作りを
するのもどこか納得ができた。
新しい年の歳神さまを迎えるお飾り。
歳神さまは何を運んできてくださるのかって、もとは
まさに年齢だそうな。
昔は一年に一度、全員が一度に歳をとってたそうで、
お正月はみんなの誕生日で、歳神さまが運んできてくださる
なんて、初めて知った☆
作業中、omameは藁のなかに転がって遊んだり、
作業をちょっと手伝ったり、飽きて「お飾り作らない!」
ダダコネもしたけれど、最近覚えたずいずいずっころばしの歌の
なかの「俵」はこれで作るんだよ~、ぐりぐらおじさんが
干してくれた稲だよ~と話すと、それなりに?!ふーんという
顔をしてたから・・・何か感じてくれたかな☆
お正月の唄をうたったときと、作業のあとの、すいとんのお昼ゴハンの
ときのほうが明らかにイキイキしてたけど☆
2010年12月04日
どんぐりとクマ
昨日の別所沼プレーパークは冬らしく焚火をおこして、
持ち寄ったサツマイモをいっぱい入れて焼き芋大会?!
やっぱりゆっくりじっくり焼いたお芋は美味しい~♪♪
omameは先月は煙を吸ってしまって近寄らなかったけど、
先日花の森こども園の秋祭りで炭焼きパンを作ってから復活。
炭焼きパンは、竹竿の先にパン生地を巻きつけて、
10分ほどあぶるように焼いたもの。香ばしくてふっくら美味しかった♪
あぶって待ってる間、火のあたたかさや煙の方向、木を集めて
足していくことを覚えたomame。美味しいパンができるって
言わなかったらきっと離れちゃってただろうな~、、好物の
チカラは偉大だわ(~_~;)
そういえば、近寄ってきた飼い鳥にパンを分けてあげてたomame。
エサがあるからとめたけど、分けよう精神、忘れないでほしいなぁ☆
別所沼の焚火では、どんぐりを炒ってくれた。
シイの木のどんぐりはアクが少なくて美味しいときいて、
ひとつぶ頂いたら、ほんとにクルミのような味で美味しかった!
慎重派omameもちょびっと味見。美味しくておかわり(*^_^*)
縄文人の主食だったどんぐり。美味しいものを食べてたんだなぁ。
秋の恵み、ごちそうさまでした♪
今年はあちこちで出会ったどんぐり。、
随分種類も覚えたな~とほんわか思っているうち、花の森こども園で
みた日本熊森協会のクマの保護のお話を思い出した。
どんぐりはブナ科の木(シイ、コナラ、クヌギ、アベマキ、クリ)
の実の総称で、クマやリスたち野生動物の、大事な食糧。
デンプンや脂質が豊富で、冬眠前にたっぷり食べる。
どんぐりは木の種子でもあり、動物たちの食べ残しは
そのまま種まきになっていた。
この実をつける照葉樹林のブナ科の木は、戦後伐採されて
実をつけないスギに植えかえられてしまうまで、
関東から西の平野をおおっていたそうな。
ブナ科の木は、昔の人の暮らしにも欠かせないもので、
建築材や家具材、薪にしたり炭にしたり、キノコのホダ木にも
使われて、落ち葉は田畑の肥料にと、人里で多く利用された。
そして切り倒したら切り株からのびる芽を育てていったけど、
最近は需要がなくなり、放置されたまま。
雑木林にはどんぐりたちがいっぱい。
山に食糧がなくなったクマたちは、本来は人と接するのは
避ける習性なのに、冬ごもりの前に必死に食糧をもとめて
人里におりて、この雑木林のどんぐりや果実を食べにくる
ようになってしまった。
野生動物の被害と問題になっているけれど、
自分たちの豊かさだけを求めて動物たちの食糧を奪ったのは
人間のほう。
人間にとっても、伐採で放置されたところや、スギの木では
保水力がなく、自分たちの生活を自分たちでおかしくして
しまっている。
環境を変えるのは長い年月がかかるけれど、自分たちのためにも
動物たちのためにも、とりかかりましょう。
身近なところでできることをやっていきましょうと、
こどもたちに、紙芝居を使いながら、日本熊森協会さんが呼びかけていた。
紙芝居の途中で帰ってしまったけど、omameも、はじめドングリを
むしゃむしゃ食べるクマの絵を見ておしゃべりしてたのに、
射殺されるところは悲しい顔をしてしがみついてきたから、感じるものは
あったんだろうな。
活動の具体的なところを見てみたら、どんぐりを集めて、山へ持って
行ってあげましょうとあった。全国の学校や市民団体での活動が、
少しずつ成果をだしているそうな。
そうか~。恵みを頂き遊んでるだけでなく、私にもできること、
やっていこう☆
持ち寄ったサツマイモをいっぱい入れて焼き芋大会?!
やっぱりゆっくりじっくり焼いたお芋は美味しい~♪♪
omameは先月は煙を吸ってしまって近寄らなかったけど、
先日花の森こども園の秋祭りで炭焼きパンを作ってから復活。
炭焼きパンは、竹竿の先にパン生地を巻きつけて、
10分ほどあぶるように焼いたもの。香ばしくてふっくら美味しかった♪
あぶって待ってる間、火のあたたかさや煙の方向、木を集めて
足していくことを覚えたomame。美味しいパンができるって
言わなかったらきっと離れちゃってただろうな~、、好物の
チカラは偉大だわ(~_~;)
そういえば、近寄ってきた飼い鳥にパンを分けてあげてたomame。
エサがあるからとめたけど、分けよう精神、忘れないでほしいなぁ☆
別所沼の焚火では、どんぐりを炒ってくれた。
シイの木のどんぐりはアクが少なくて美味しいときいて、
ひとつぶ頂いたら、ほんとにクルミのような味で美味しかった!
慎重派omameもちょびっと味見。美味しくておかわり(*^_^*)
縄文人の主食だったどんぐり。美味しいものを食べてたんだなぁ。
秋の恵み、ごちそうさまでした♪
今年はあちこちで出会ったどんぐり。、
随分種類も覚えたな~とほんわか思っているうち、花の森こども園で
みた日本熊森協会のクマの保護のお話を思い出した。
どんぐりはブナ科の木(シイ、コナラ、クヌギ、アベマキ、クリ)
の実の総称で、クマやリスたち野生動物の、大事な食糧。
デンプンや脂質が豊富で、冬眠前にたっぷり食べる。
どんぐりは木の種子でもあり、動物たちの食べ残しは
そのまま種まきになっていた。
この実をつける照葉樹林のブナ科の木は、戦後伐採されて
実をつけないスギに植えかえられてしまうまで、
関東から西の平野をおおっていたそうな。
ブナ科の木は、昔の人の暮らしにも欠かせないもので、
建築材や家具材、薪にしたり炭にしたり、キノコのホダ木にも
使われて、落ち葉は田畑の肥料にと、人里で多く利用された。
そして切り倒したら切り株からのびる芽を育てていったけど、
最近は需要がなくなり、放置されたまま。
雑木林にはどんぐりたちがいっぱい。
山に食糧がなくなったクマたちは、本来は人と接するのは
避ける習性なのに、冬ごもりの前に必死に食糧をもとめて
人里におりて、この雑木林のどんぐりや果実を食べにくる
ようになってしまった。
野生動物の被害と問題になっているけれど、
自分たちの豊かさだけを求めて動物たちの食糧を奪ったのは
人間のほう。
人間にとっても、伐採で放置されたところや、スギの木では
保水力がなく、自分たちの生活を自分たちでおかしくして
しまっている。
環境を変えるのは長い年月がかかるけれど、自分たちのためにも
動物たちのためにも、とりかかりましょう。
身近なところでできることをやっていきましょうと、
こどもたちに、紙芝居を使いながら、日本熊森協会さんが呼びかけていた。
紙芝居の途中で帰ってしまったけど、omameも、はじめドングリを
むしゃむしゃ食べるクマの絵を見ておしゃべりしてたのに、
射殺されるところは悲しい顔をしてしがみついてきたから、感じるものは
あったんだろうな。
活動の具体的なところを見てみたら、どんぐりを集めて、山へ持って
行ってあげましょうとあった。全国の学校や市民団体での活動が、
少しずつ成果をだしているそうな。
そうか~。恵みを頂き遊んでるだけでなく、私にもできること、
やっていこう☆
2010年10月13日
新米
田んぼクラブで育てたお米を受け取った♪
omameも案山子づくりや稲刈りの活動が
印象的だったのか、お米を取りに行こうって
言うと、カラスに食べられないように、行こうっ
行こうってなんだか楽しそうにのってきて、
精米中もずっとついていて、美味しくなって
でておいで~なんて言っていた☆
そして昼寝後の第一声も「おこめは?」。
ほんとに花よりダンゴだな~このムスメは。。
精米後4時間以内なら研がないでもぬか臭く
ならないと聞いて、そのまま炊いてみた。
もっちりして甘くて美味し~♪
あぁ日本人で良かった♪
夕方はどんぐり小屋へ遊びに行ってきた。
大根の種をさやからとったり、木登りしたり、
土の穴に入ったり。
お昼寝が短かったから途中眠くなって、
土の穴に敷いてる藁に寝転がってボケ~。
空を見ながら寝転がるなんて最高だね☆
omameの大好きなどんぐり小屋の管理人さんの
とこちゃん。
omameはどんぐり小屋へ向かう車のなかで、
トコはいるかなトコ蔵、トコノスケいるかなって
呼び捨てにして言ってたくせに、
いざ目を合わすと黙ってママに隠れちゃう。
はにかみ屋さんの一面、発見☆
omameも案山子づくりや稲刈りの活動が
印象的だったのか、お米を取りに行こうって
言うと、カラスに食べられないように、行こうっ
行こうってなんだか楽しそうにのってきて、
精米中もずっとついていて、美味しくなって
でておいで~なんて言っていた☆
そして昼寝後の第一声も「おこめは?」。
ほんとに花よりダンゴだな~このムスメは。。
精米後4時間以内なら研がないでもぬか臭く
ならないと聞いて、そのまま炊いてみた。
もっちりして甘くて美味し~♪
あぁ日本人で良かった♪
夕方はどんぐり小屋へ遊びに行ってきた。
大根の種をさやからとったり、木登りしたり、
土の穴に入ったり。
お昼寝が短かったから途中眠くなって、
土の穴に敷いてる藁に寝転がってボケ~。
空を見ながら寝転がるなんて最高だね☆
omameの大好きなどんぐり小屋の管理人さんの
とこちゃん。
omameはどんぐり小屋へ向かう車のなかで、
トコはいるかなトコ蔵、トコノスケいるかなって
呼び捨てにして言ってたくせに、
いざ目を合わすと黙ってママに隠れちゃう。
はにかみ屋さんの一面、発見☆
2010年09月29日
彼岸花・クモ
彼岸花があちこちで咲くようになった。
名前通り、ほんとにお彼岸の時期にあわせて咲くんだなぁ。
赤くて大きな花は、木々や緑のなかでとっても鮮やかに
咲いてた。
立ち寄った秋ケ瀬公園で、omameは「おばあちゃんちに
持っていく」言い、「折ったらかわいそうだよ」答えたら
「ママのコーヒーの入れ物に入れる」なんて言い出して。
なんとなく楽しくなっちゃって、フタタイプの口の大きい
缶コーヒーを買い、BBQ広場でひとやすみして、
雨風で倒れてたのを選んで挿して持って帰ってきた☆
omameは大事そうに抱えつつ、ツユクサだのカゼクサだの
どんどん追加(~_~;)
お水飲むんだよ~なんて声をかけてる様子が面白かった(*^_^*)
おばあちゃんちにおいてきちゃったけど、写真とっておけば
よかったなぁ☆
家では静かだなと思ったら一生懸命クモを捕まえて、
外に逃がしてあげていた☆
パパがいつもクモは助けてあげてるからね~。
そして庭にでたら、「omameが助けてあげたクモ、
踏まなかった?なんて聞かれてしまった(*^。^*)
生き物好きのomameどん、そのうちペット、飼いたいね♪
名前通り、ほんとにお彼岸の時期にあわせて咲くんだなぁ。
赤くて大きな花は、木々や緑のなかでとっても鮮やかに
咲いてた。
立ち寄った秋ケ瀬公園で、omameは「おばあちゃんちに
持っていく」言い、「折ったらかわいそうだよ」答えたら
「ママのコーヒーの入れ物に入れる」なんて言い出して。
なんとなく楽しくなっちゃって、フタタイプの口の大きい
缶コーヒーを買い、BBQ広場でひとやすみして、
雨風で倒れてたのを選んで挿して持って帰ってきた☆
omameは大事そうに抱えつつ、ツユクサだのカゼクサだの
どんどん追加(~_~;)
お水飲むんだよ~なんて声をかけてる様子が面白かった(*^_^*)
おばあちゃんちにおいてきちゃったけど、写真とっておけば
よかったなぁ☆
家では静かだなと思ったら一生懸命クモを捕まえて、
外に逃がしてあげていた☆
パパがいつもクモは助けてあげてるからね~。
そして庭にでたら、「omameが助けてあげたクモ、
踏まなかった?なんて聞かれてしまった(*^。^*)
生き物好きのomameどん、そのうちペット、飼いたいね♪
2010年09月11日
虫の声
今日はまた暑くなった・・夏好きとしてはやっぱり、
暑さが戻ると、お♪きたきた♪なんて思っちゃう。
でも秋の虫たちの元気な声も好き。
虫の声を愛でるのって日本人ならではらしく、欧米では雑音
でしかないときいたけど、そうなのかな。日本人で良かったな~。
♪あれ松虫が鳴き出した~♪の虫の声の唄は、omameがお腹に
いるときからうたっていたから、もう今年で4度目か。
わぁ早いなぁ。
妊娠中、会社からの帰宅途中、歩きながら
よくこの唄、うたったなぁ。
omameに、お腹のなかにいたとき唄ってたんだよ。
覚えてる?って聞くと、
不思議そうな顔をしたあと、気を取り直して?!
「お腹のなかにいたときね、オレンジガタン(電車)乗って、
東京行ってたんだよ」
って前に話したことを言い出した(~_~;)
まだ聴覚が発達する前だったし、無理かな。。
0歳のときは唄ってあげるだけ、去年は虫の声を
観賞する余裕なしだったけど、
今年は一緒に虫の声に耳を澄まして、
「omameのうちにもきてる!コオロギ!」
言ったり、唄うようせがんできたり。
あぁ成長してる~♪
親バカはまたそんなことで感激☆
今日はたまたま別所沼公園に行ったら、プレーパークやっていた♪
omameはまた焚火のところに行ったり、ロープで綱渡り
したり、小学生のお兄ちゃんに、30分くらいリヤカーに
乗せてもらったり☆
面倒見のいいお兄ちゃん、omameが「あっちこっち」
指示するほうへずっと走り回ってくれて・・・ありがとう☆
やりとりしてるのが微笑ましかったな(*^_^*)
omameに水鉄砲貸してあげようとして、omameを
リヤカーで待たせて水場で水を入れてるうちに、
リヤカーがゴトン倒れてomameコテン☆
水いっぱい入れた水鉄砲持って、助けてくれる様子も
面白かったなぁ☆
omameが遊んでる傍らで、パパママはコマやケン玉で
懐かし遊び。パパは久しぶりといいながら慣れた手つきで
コマをひゅんひゅんっ。私はコマ苦手だったんだよな~。。
指導してもらってやったけど、回らず(+_+)
omameのあきらめ早いトコは私似かな☆
暑さが戻ると、お♪きたきた♪なんて思っちゃう。
でも秋の虫たちの元気な声も好き。
虫の声を愛でるのって日本人ならではらしく、欧米では雑音
でしかないときいたけど、そうなのかな。日本人で良かったな~。
♪あれ松虫が鳴き出した~♪の虫の声の唄は、omameがお腹に
いるときからうたっていたから、もう今年で4度目か。
わぁ早いなぁ。
妊娠中、会社からの帰宅途中、歩きながら
よくこの唄、うたったなぁ。
omameに、お腹のなかにいたとき唄ってたんだよ。
覚えてる?って聞くと、
不思議そうな顔をしたあと、気を取り直して?!
「お腹のなかにいたときね、オレンジガタン(電車)乗って、
東京行ってたんだよ」
って前に話したことを言い出した(~_~;)
まだ聴覚が発達する前だったし、無理かな。。
0歳のときは唄ってあげるだけ、去年は虫の声を
観賞する余裕なしだったけど、
今年は一緒に虫の声に耳を澄まして、
「omameのうちにもきてる!コオロギ!」
言ったり、唄うようせがんできたり。
あぁ成長してる~♪
親バカはまたそんなことで感激☆
今日はたまたま別所沼公園に行ったら、プレーパークやっていた♪
omameはまた焚火のところに行ったり、ロープで綱渡り
したり、小学生のお兄ちゃんに、30分くらいリヤカーに
乗せてもらったり☆
面倒見のいいお兄ちゃん、omameが「あっちこっち」
指示するほうへずっと走り回ってくれて・・・ありがとう☆
やりとりしてるのが微笑ましかったな(*^_^*)
omameに水鉄砲貸してあげようとして、omameを
リヤカーで待たせて水場で水を入れてるうちに、
リヤカーがゴトン倒れてomameコテン☆
水いっぱい入れた水鉄砲持って、助けてくれる様子も
面白かったなぁ☆
omameが遊んでる傍らで、パパママはコマやケン玉で
懐かし遊び。パパは久しぶりといいながら慣れた手つきで
コマをひゅんひゅんっ。私はコマ苦手だったんだよな~。。
指導してもらってやったけど、回らず(+_+)
omameのあきらめ早いトコは私似かな☆
2010年08月16日
38度!
18時にジッカから戻ってきて、家の中があまりにムンムン
してるから部屋の温度を見たら・・38度!!
閉めきってたとはいえ、どういうことじゃ?!な温度だったなぁ(+_+)
こんな日は水遊びに限る!
実家のベランダで、たらいに水をはって水遊び。
たらいじゃ小さくて飽きちゃうかなと思いきや、
バケツを鍋に、洗濯バサミは具材に変身?!して、
おままごとしたり、水鉄砲で遊んだり。
おままごとのとき、バケツの鍋にお塩を入れて、
お醤油入れてグツグツグツ・・・
そしてパパの日本酒をいれちゃおう!で真似ごと
したら、超ノリノリ(*^_^*)
パパ~黒龍の「しずく」も田酒も飛露喜も、ドボドボ
入れさせていただきました(^^ゞ

写真はomame用のミニざぶとん。
使わないタオルを折って、omameに選んでもらった
てぬぐいをカバーにしてみた。
omameは枕にしたり、ママもざぶとんomameも
ざぶとん。みんなでアグラなんて言って気に入って
くれたみたい♪
してるから部屋の温度を見たら・・38度!!
閉めきってたとはいえ、どういうことじゃ?!な温度だったなぁ(+_+)
こんな日は水遊びに限る!
実家のベランダで、たらいに水をはって水遊び。
たらいじゃ小さくて飽きちゃうかなと思いきや、
バケツを鍋に、洗濯バサミは具材に変身?!して、
おままごとしたり、水鉄砲で遊んだり。
おままごとのとき、バケツの鍋にお塩を入れて、
お醤油入れてグツグツグツ・・・
そしてパパの日本酒をいれちゃおう!で真似ごと
したら、超ノリノリ(*^_^*)
パパ~黒龍の「しずく」も田酒も飛露喜も、ドボドボ
入れさせていただきました(^^ゞ

写真はomame用のミニざぶとん。
使わないタオルを折って、omameに選んでもらった
てぬぐいをカバーにしてみた。
omameは枕にしたり、ママもざぶとんomameも
ざぶとん。みんなでアグラなんて言って気に入って
くれたみたい♪
2010年07月17日
月夜
湯田中(長野)の夜空は埼玉より標高が高いせいか
月は大きく、星は手が届きそうなくらい近くに見えて、
しばらくぼんやり眺めてきた(^O^)
夕方から夕闇までは雷ゴロゴロ雨降りだったけど、
明日は晴れかな!
パパの小布施マラソンはいよいよ明日。
風邪が心配だけど、楽しみながら走れますように(^_^)v
月は大きく、星は手が届きそうなくらい近くに見えて、
しばらくぼんやり眺めてきた(^O^)
夕方から夕闇までは雷ゴロゴロ雨降りだったけど、
明日は晴れかな!
パパの小布施マラソンはいよいよ明日。
風邪が心配だけど、楽しみながら走れますように(^_^)v
2010年07月01日
七夕飾り・夏越の祓
今日はわらべうたの会で、七夕飾りもみんなで手作り。
折り紙を使って、折って切って貼って・・・。
子供たちも、ハサミで切ったり、テープを切ったりペタペタ
貼ったり、意外と器用に?扱って遊ぶもんだ~(*^_^*)
さっきまで続きを作ってたら夢中になってしまった☆
明日は笹の枝につけて、お庭に飾ろう♪
夕方神社へ遊びに行ったら、夏越の祓の茅の輪があった。
昨日が六月の晦日で夏越の大祓、新しい時期を迎える
ための祝日。
大きな輪を左回り、右回りでくぐって、最後にお参りすると、
お清めの禊になるそうな。
omameと一緒にくぐって、パンパンお参り。
今年の半分の禊をして、あと半年、スタート~(*^^)v
夕飯の一品はお庭のナス。
omameは「一人で切る!!」言って、自分の包丁を使って、サクっ。
フライパンにジュっと入れるのも、お醤油をジュッっと入れるのも、
お手伝い。そしてパクパクよく食べた♪
そうそう梅雨の時期に、長い茎できれいな淡いブルーのお花を咲かせる
アガパンサス。いよいよ開花して、一面キレイ。
omameは長い茎で人形たちを滑らせて、おふねがギッチラコ~♪
折り紙を使って、折って切って貼って・・・。
子供たちも、ハサミで切ったり、テープを切ったりペタペタ
貼ったり、意外と器用に?扱って遊ぶもんだ~(*^_^*)
さっきまで続きを作ってたら夢中になってしまった☆
明日は笹の枝につけて、お庭に飾ろう♪
夕方神社へ遊びに行ったら、夏越の祓の茅の輪があった。
昨日が六月の晦日で夏越の大祓、新しい時期を迎える
ための祝日。
大きな輪を左回り、右回りでくぐって、最後にお参りすると、
お清めの禊になるそうな。
omameと一緒にくぐって、パンパンお参り。
今年の半分の禊をして、あと半年、スタート~(*^^)v
夕飯の一品はお庭のナス。
omameは「一人で切る!!」言って、自分の包丁を使って、サクっ。
フライパンにジュっと入れるのも、お醤油をジュッっと入れるのも、
お手伝い。そしてパクパクよく食べた♪
そうそう梅雨の時期に、長い茎できれいな淡いブルーのお花を咲かせる
アガパンサス。いよいよ開花して、一面キレイ。
omameは長い茎で人形たちを滑らせて、おふねがギッチラコ~♪
2010年07月01日
イ草シーツ
暑さのせいか、omameのお昼寝が短くなってきた・・・
ママの自由時間は減っちゃうけど、、夕方の涼しい時間に
散歩できるし、夜の寝つきはいいし、まぁよいのだけど、
寝苦しいのはかわいそうだなぁ・・・ということで、
イ草シーツなるものを探してみた♪
同じ布団で寝てる私のためにも、到着が楽しみ(#^.^#)
今日の夕方はナスの収穫。
葉っぱの陰でいつのまにか大きくなってて、
omameは葉をめくってギョッとしてた☆
ちょっとこわごわ触ってたけど、積み木で作るオフロに
他の人形たちと一緒に入れてあげてたし、
ナスの体も、髪も洗ってあげてた(#^.^#)
ママの自由時間は減っちゃうけど、、夕方の涼しい時間に
散歩できるし、夜の寝つきはいいし、まぁよいのだけど、
寝苦しいのはかわいそうだなぁ・・・ということで、
イ草シーツなるものを探してみた♪
同じ布団で寝てる私のためにも、到着が楽しみ(#^.^#)
今日の夕方はナスの収穫。
葉っぱの陰でいつのまにか大きくなってて、
omameは葉をめくってギョッとしてた☆
ちょっとこわごわ触ってたけど、積み木で作るオフロに
他の人形たちと一緒に入れてあげてたし、
ナスの体も、髪も洗ってあげてた(#^.^#)

2010年06月20日
ホタルこい
ホ・ホ・ホタル来いのうた、が最近お気に入りのomameどん。
あっちの水は・・って言うとニッコリして「甘いぞ」言って
つっこんでもらうとまた笑ってる☆
カーテンの陰に人形たちを入れてかくれんぼするのも
お気に入りだけど、カーテンを半開きにして人形たちを
チラ見できるようにしておくと大ウケ。
なんでそんなに面白いのかなぁ~☆
ホタルはいまが一番元気なときなんだろうな。
志賀高原で見たホタル、幻想的でよかったなあ~。
また見に行きたいな。
風邪を超えるとぐんと成長してるというけれど、
なんだかomameは少しは歩くようになった気がする。
ちょっと前までは抱っこば~~っかりで、私の腰は
限界点(+o+)
ぞうりをうまく履けるようになったのもあるのかな。
ペタペタ歩くのが気持ちいいみたい♪
夜のお散歩で久しぶりにお月さまと会えた♪
ちょっと雲に隠れ気味で、omameは「あんまりよく
見えないね」。こーんな表現もできちゃうように
なったんだなぁ(*^_^*)
あっちの水は・・って言うとニッコリして「甘いぞ」言って
つっこんでもらうとまた笑ってる☆
カーテンの陰に人形たちを入れてかくれんぼするのも
お気に入りだけど、カーテンを半開きにして人形たちを
チラ見できるようにしておくと大ウケ。
なんでそんなに面白いのかなぁ~☆
ホタルはいまが一番元気なときなんだろうな。
志賀高原で見たホタル、幻想的でよかったなあ~。
また見に行きたいな。
風邪を超えるとぐんと成長してるというけれど、
なんだかomameは少しは歩くようになった気がする。
ちょっと前までは抱っこば~~っかりで、私の腰は
限界点(+o+)
ぞうりをうまく履けるようになったのもあるのかな。
ペタペタ歩くのが気持ちいいみたい♪
夜のお散歩で久しぶりにお月さまと会えた♪
ちょっと雲に隠れ気味で、omameは「あんまりよく
見えないね」。こーんな表現もできちゃうように
なったんだなぁ(*^_^*)
2010年05月21日
2010年04月17日
雪!!!
起きて外見てびっくり!!
桜も終わったこんな時期に雪が積ってる!
今年はほんとに寒いとはいえ、驚きだ~。
昨晩は何度かおっぱい起きして、さっきも
9割寝ぼけながらおっぱいしたomame。
いつも寝ぼけててもちゃんとおっぱいを見つけるけど、
さっきは間違えてママの顔にぶっちゅ~(~_~;)
そしてめずらしくまた寝たから今朝はゆっくりめの起床かな。
雪みたら雪のシュー(そり)やるなんて
言い出すのかな☆
・・・起きて雪見たomameは、案の定「雪のシューやる!
omameの赤いそりでやる!」言った(*^^)v
おっぱいといえば、またお塩ぱっぱっってかけるマネして
飲んだり、「こちらはママ、こちらはおっぱい」って何度か
指さしを繰り返したり、おっぱいもジャブジャブ(おふろ)
入ろ~言ったり・・・相変わらず、得体の知れぬ存在みたい~☆
昼寝明けにお団子見せたら、もち米好きなomameは小躍り?して
食べた(*^_^*) だしでとったシイタケや昆布も喜んで食べる・・
というか食べちゃうと「食べちゃった!!」言うし、焼き海苔やただの
煮豆も好きだし・・カンタン安上がりが好みで助かるなぁ(#^.^#)
今日の夕飯のお手伝いでゴボウや大根を切ってもらった。
いつも鳥のゴハン用の夏ミカンを半分に切ってもらったり、
食事の支度でお豆腐を切ってもらったりてるから、
だいぶ固い/柔らかいっていうのを覚えたみたいだな~
桜も終わったこんな時期に雪が積ってる!
今年はほんとに寒いとはいえ、驚きだ~。
昨晩は何度かおっぱい起きして、さっきも
9割寝ぼけながらおっぱいしたomame。
いつも寝ぼけててもちゃんとおっぱいを見つけるけど、
さっきは間違えてママの顔にぶっちゅ~(~_~;)
そしてめずらしくまた寝たから今朝はゆっくりめの起床かな。
雪みたら雪のシュー(そり)やるなんて
言い出すのかな☆
・・・起きて雪見たomameは、案の定「雪のシューやる!
omameの赤いそりでやる!」言った(*^^)v
おっぱいといえば、またお塩ぱっぱっってかけるマネして
飲んだり、「こちらはママ、こちらはおっぱい」って何度か
指さしを繰り返したり、おっぱいもジャブジャブ(おふろ)
入ろ~言ったり・・・相変わらず、得体の知れぬ存在みたい~☆
昼寝明けにお団子見せたら、もち米好きなomameは小躍り?して
食べた(*^_^*) だしでとったシイタケや昆布も喜んで食べる・・
というか食べちゃうと「食べちゃった!!」言うし、焼き海苔やただの
煮豆も好きだし・・カンタン安上がりが好みで助かるなぁ(#^.^#)
今日の夕飯のお手伝いでゴボウや大根を切ってもらった。
いつも鳥のゴハン用の夏ミカンを半分に切ってもらったり、
食事の支度でお豆腐を切ってもらったりてるから、
だいぶ固い/柔らかいっていうのを覚えたみたいだな~
2010年03月20日
スノーフレーク開花
今日は朝は寒かったけど、だんだん暖かくなって
ちょっと春めいた陽気。
庭のスノーフレークの花が開いたt♪
亡くなったバァバが育てていたから、何の花が咲くのか
お楽しみだったけど、白くて小さなスノーフレークの花だったのね。
omameは小さい芽がでたときから水をあげたりナデナデしたり
してたから、花を見て目を大きくして、すごくうれしそうだった(*^_^*)
花言葉は「汚れのない無垢な心」いまのomameにぴったりだ~
去年のブログを見てみたら、去年は初めて土に立った日。
まだ歩けなかったし話すこともできなかったのに、
一年経ったら裸足になって砂場や小川に入って遊んでるし
「おかわり!」だもんなぁ。子供の成長ってスゴイ!
毎日毎日、いろんなことができるようになってて、
今日は一人でパジャマのズボンをはいてたし、靴箱から
ママと自分の靴を出して並べてくれてた。
数日前は一緒にブロッコリをゆでようとしたら、
ブロッコリを鍋に入れるときに「塩!」ママが塩入れ忘れてたのを
教えてくれた☆
公園の砂場で他の子に自分の道具をとられても泣きべそしないで
「どうじょ」言えるようになってきたし、昨日は初めての託児で、
号泣してた時もあったみたいだけどベビーシッターさんになついて
よく遊んで、ママが戻ったら「おねえちゃんと待ってた がんばった」なんて
得意そうに言ってたし、すごい吸収力でいろんなこと感じて、ぐんぐん
ぐんぐん、自分のものにして変わっていく・・・ママはその成長っぷりに
驚き、喜び、ついていくのがせいいっぱいだわ(*^_^*)
そして何より健康でいてくれる。この冬は12月に数日鼻がでたくらいで、
ずっと元気でいてくれた。
一緒に豆を煮るところから作ったお赤飯をパクパク食べてたね!
また一年、元気でいてね。
omameどんありがとう。
ちょっと春めいた陽気。
庭のスノーフレークの花が開いたt♪
亡くなったバァバが育てていたから、何の花が咲くのか
お楽しみだったけど、白くて小さなスノーフレークの花だったのね。
omameは小さい芽がでたときから水をあげたりナデナデしたり
してたから、花を見て目を大きくして、すごくうれしそうだった(*^_^*)
花言葉は「汚れのない無垢な心」いまのomameにぴったりだ~
去年のブログを見てみたら、去年は初めて土に立った日。
まだ歩けなかったし話すこともできなかったのに、
一年経ったら裸足になって砂場や小川に入って遊んでるし
「おかわり!」だもんなぁ。子供の成長ってスゴイ!
毎日毎日、いろんなことができるようになってて、
今日は一人でパジャマのズボンをはいてたし、靴箱から
ママと自分の靴を出して並べてくれてた。
数日前は一緒にブロッコリをゆでようとしたら、
ブロッコリを鍋に入れるときに「塩!」ママが塩入れ忘れてたのを
教えてくれた☆
公園の砂場で他の子に自分の道具をとられても泣きべそしないで
「どうじょ」言えるようになってきたし、昨日は初めての託児で、
号泣してた時もあったみたいだけどベビーシッターさんになついて
よく遊んで、ママが戻ったら「おねえちゃんと待ってた がんばった」なんて
得意そうに言ってたし、すごい吸収力でいろんなこと感じて、ぐんぐん
ぐんぐん、自分のものにして変わっていく・・・ママはその成長っぷりに
驚き、喜び、ついていくのがせいいっぱいだわ(*^_^*)
そして何より健康でいてくれる。この冬は12月に数日鼻がでたくらいで、
ずっと元気でいてくれた。
一緒に豆を煮るところから作ったお赤飯をパクパク食べてたね!
また一年、元気でいてね。
omameどんありがとう。
2010年03月09日
雪
今日は寒くてお昼前から雪。夕方ふと気づいたら積もっていて、
omameもお昼寝あけに外をみてビックリ。
寒いのにしばら~く外をじいいっと眺めて、雪こんこ~言ったり
雪だるまつくるって言ったり。
雪だるま作ったけど、明日の朝にはもうないだろうな。
しかし今年はよく降るなぁ。
この間、雨上がりに物干し竿につく水滴を指さして何と聞かれて、
雨がひとやすみしてるんだよ~なんて話したら、それから
あちこちの水滴見つけては「ひとやすみ~」。
適当なこと言えなくなってきたなぁ☆
omameもお昼寝あけに外をみてビックリ。
寒いのにしばら~く外をじいいっと眺めて、雪こんこ~言ったり
雪だるまつくるって言ったり。
雪だるま作ったけど、明日の朝にはもうないだろうな。
しかし今年はよく降るなぁ。
この間、雨上がりに物干し竿につく水滴を指さして何と聞かれて、
雨がひとやすみしてるんだよ~なんて話したら、それから
あちこちの水滴見つけては「ひとやすみ~」。
適当なこと言えなくなってきたなぁ☆
2010年03月03日
雛祭
今日は楽しい雛祭~♪
天気も良くて、キモチいい日だった。
omameの雛人形は亡くなったおばあちゃん手作りの
お内裏さまとおひな様一対のもの。
omameは何度も、「見る~」って言って抱っこをせがみ、
「こっちはomame、こっちはおとのさま」って。
亡くなったおばあちゃんが見たら喜んだだろうなぁ・・・。
ばぁちゃんが作ってくれたんだよ~って言うと遺影を
じいっと眺めて、何を感じてるのか・・せつなくなってしまった☆
夕飯のお手伝いは雛祭献立のうちのお赤飯と菱餅、カブの梅酢漬け。
カブを魚の型で抜くのをやってもらったら、気にいったらしい☆
何個抜いたかなぁ(~_~;)
梅酢に漬けたら、さすが漬けもの好きomameはすぐ見つけて、
パパの分も食べちゃった☆
大好きなお赤飯は2回もおかわり。ほんとにおこわ好きなのね☆
天気も良くて、キモチいい日だった。
omameの雛人形は亡くなったおばあちゃん手作りの
お内裏さまとおひな様一対のもの。
omameは何度も、「見る~」って言って抱っこをせがみ、
「こっちはomame、こっちはおとのさま」って。
亡くなったおばあちゃんが見たら喜んだだろうなぁ・・・。
ばぁちゃんが作ってくれたんだよ~って言うと遺影を
じいっと眺めて、何を感じてるのか・・せつなくなってしまった☆
夕飯のお手伝いは雛祭献立のうちのお赤飯と菱餅、カブの梅酢漬け。
カブを魚の型で抜くのをやってもらったら、気にいったらしい☆
何個抜いたかなぁ(~_~;)
梅酢に漬けたら、さすが漬けもの好きomameはすぐ見つけて、
パパの分も食べちゃった☆
大好きなお赤飯は2回もおかわり。ほんとにおこわ好きなのね☆