2010年12月27日

しめ縄づくり

今日はしめ縄作りに参加。

今年の田んぼ体験の一環で、苗を植えてカカシをたてて秋に収穫した稲の藁を
束ねて編んで、飾りをつけて、できあがり。

収穫のとき、omameも刈る作業をしたり、稲を干した台に乗っかったりした、
あのときの藁か~と思うと、感無量。

お正月のうたを唄いながら作業してると、一年を振り返りつつ、
新しい年を迎えるんだなぁという気になるし、
昔の人はほかに俵やわらじを作ったり、無駄にすることなく
利用してきたと思うと、しみじみ尊敬。
でも、手作業で田植えから収穫までやってみると、藁にも
愛着がわいて簡単に捨てる気にはならない。
今年の収穫の感謝と来年の豊穣を願いながら、しめ縄作りを
するのもどこか納得ができた。

新しい年の歳神さまを迎えるお飾り。
歳神さまは何を運んできてくださるのかって、もとは
まさに年齢だそうな。
昔は一年に一度、全員が一度に歳をとってたそうで、
お正月はみんなの誕生日で、歳神さまが運んできてくださる
なんて、初めて知った☆

作業中、omameは藁のなかに転がって遊んだり、
作業をちょっと手伝ったり、飽きて「お飾り作らない!」
ダダコネもしたけれど、最近覚えたずいずいずっころばしの歌の
なかの「俵」はこれで作るんだよ~、ぐりぐらおじさんが
干してくれた稲だよ~と話すと、それなりに?!ふーんという
顔をしてたから・・・何か感じてくれたかな☆

お正月の唄をうたったときと、作業のあとの、すいとんのお昼ゴハンの
ときのほうが明らかにイキイキしてたけど☆


同じカテゴリー(季節のモノコト)の記事画像
38度!
イ草シーツ
同じカテゴリー(季節のモノコト)の記事
 大雪 (2011-02-16 23:39)
 節分豆まき (2011-02-04 07:33)
  (2011-01-29 06:37)
 どんとやき (2011-01-18 22:03)
 美味しい顔いっぱいの七草粥 (2011-01-09 00:47)
 どんぐりとクマ (2010-12-04 03:54)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。