2010年12月21日
火の用心
今晩は自治会の火の用心周りの日。
いまどき、町内を拍子木をならしながらねり歩くなんて、
レトロな町☆
理事の我が家はパパが参加。
「火の用心 カチカチしてくるね」って出かけて行ったとおり、
声と音が聞こえてきて、omameは「パパだ!」って
ふとんから飛び起きて聞いていた☆
寒くなると、火をボっとして温まることが多くなるから、
家が燃えないように気をつけようねって言ってるんだよ、
omameの(おままごとの)台所の火はちゃんと消したかな?
言ったら、まだ!って消しに行った(~_~;)
「火の用心」言ってからカチカチ拍子木かと思っていたけど、
ほんとはカチカチが先で、「火の用心」の掛け声らしい。
確かに、お知らせ放送のはじめのピンポンパンポーン
みたいなものだもんな。
しんとした夜に、拍子木の音と掛け声が、遠くから近付いて、
遠のいていく・・・・耳をすませて聞いていると、気持ちも
落ち着いて、お互い気をつけようねって思える。
放送とは違う、「暮らし」を感じる夜回りもいいもんだなぁ♪
いまどき、町内を拍子木をならしながらねり歩くなんて、
レトロな町☆
理事の我が家はパパが参加。
「火の用心 カチカチしてくるね」って出かけて行ったとおり、
声と音が聞こえてきて、omameは「パパだ!」って
ふとんから飛び起きて聞いていた☆
寒くなると、火をボっとして温まることが多くなるから、
家が燃えないように気をつけようねって言ってるんだよ、
omameの(おままごとの)台所の火はちゃんと消したかな?
言ったら、まだ!って消しに行った(~_~;)
「火の用心」言ってからカチカチ拍子木かと思っていたけど、
ほんとはカチカチが先で、「火の用心」の掛け声らしい。
確かに、お知らせ放送のはじめのピンポンパンポーン
みたいなものだもんな。
しんとした夜に、拍子木の音と掛け声が、遠くから近付いて、
遠のいていく・・・・耳をすませて聞いていると、気持ちも
落ち着いて、お互い気をつけようねって思える。
放送とは違う、「暮らし」を感じる夜回りもいいもんだなぁ♪
Posted by PolePole at 23:59│Comments(0)
│omameの木(2歳)